まず第一に、健康診断の基本方針について、とりわけ「健康被害はあり得ない」という前提のもとに健康診断を行う県側の基本姿勢に抗議が集中した。大泉代表は、「健康診断のお知らせ」の中に「健診は放射線の影響を検知することが出来ない」ことを前提として、「周辺住民の日常生活に一般的な助言を行うために当分の間行う」と記されていることに強く不満を表明し、「現に被害を受け、病院通いをしている人たちがいることを県は知っているのか、私たち被害者のことを真剣に考えているのか」と強く迫った。また、「健康被害がないとする根拠を示すこと、健診の内容とその結果を公表した上で、被害者団体、周辺住民とともに、基本方針について改めて検討し直すこと」を要求した。
これに対して県側は、「国の健康管理委員会」が出した結論を唯一の根拠としていることを繰り返すのみであり、県の「JCO事故対応健康管理委員会」としては放射線の健康への影響については、何の検討も行っていないことを明らかにした。
住民側からは、「あらかじめ影響はないと結論づけている健診を誰が受けに行くのか」「現に事故による被害を受けて病院通いをしている人たちがいることを県は知っているのか」「これまでの公害でよくあったように偽患者扱いするのか」などの怒りの声がぶつけられた。
県側は、「被害を訴えて病院通いをしている人数は2〜3名と把握している」「健診は当分の間ではなく、受診者がいる限り永久に続けたい」との回答を行った。
相沢村議は、「被害の訴えを重く受け止めるならば、最低限『健診のお知らせ』にある『被害はない』とする文言を削除するべきでないか」と県側に強く迫った。
|