石材(篆刻)用磨き〔方法〕 |
2002年7月30日より
![]() |
左記の研磨剤(金属磨き)で磨きます。 これは、ドイツ製の研磨剤アモールです。 研磨剤は、金物屋・刃物屋さんで扱っています。 当店では販売いたしておりませんが、 どうしてもほしい方は、こちらへ見て下さい。 |
![]() |
まず石材には印材を保護する為に ロウが塗られている場合が多いので 石材を傷つけない程度のペーパーで ロウを落とします。 左下の青田石は、ロウを落とした部分です |
![]() |
@青田石を水ペーパーなどで、表面を磨いて ロウを落とした所です。 |
![]() |
表面を磨いてロウを落とした所に、研磨剤 (金属磨き)を、ぼろぎれ布で少量取る そして、印材に研磨剤を付けて磨きます。 |
![]() |
A次に、青田石を研磨剤などで、表面を半分 磨いて光沢を少し付けた所です。 |
![]() |
B青田石を研磨剤などで、表面を全部 磨いて光沢を出した所です。 あまり、ピカピカに磨かないように 気を付けてください。 |
小売価格 650円ぐらい
もどる 石材(篆刻)用磨き剤注文
メッセージ,感想,苦情は、こちらへ 製作・監修 京都市西京区御陵溝浦町26-24 (有)山下弘栄堂 電話075-392-3580 |