|
2010年10月10日、11日の二日にわたり秋麗の秩父盆地を巡った。 第1日目は第22番童子堂、第32番法性寺、第2日目は第31番観音院。 法性寺は岩船観音とも呼ばれ、山門をくぐると遥か遠くに岩船に乗った観音が望まれる。山門か らの湿った石段の脇には秋海棠が咲き、本堂の前には秋明菊や藤袴など秋の草花が咲き乱れて いた。観音堂は更に川に沿った湿った道を上ると、岩を抉るようにして懸崖造りで造られていた。
第1日目 十月三日未明に発たれたれば さかきひとむら榊一邑あかときを秋ぼたる 三千坪の莫山居は昔より榊一邑と呼ばれて 正午より秩父一円秋高し 色鳥や痩身の僧石段に 心経一巻秋明菊高し 天澄みてこころの澄みてゆく日とも
第2日目 霧の夜の夢に秋明菊高し 生きて死ぬ未明秋明菊ひらき お柩の丈に秋明菊剪らむ 遺言あり秋明菊の白き丈 山栗と秋明菊とお柩と
吟行写真 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() |