![]() |
平成17年1月30日 都幾山慈光寺は、埼玉県の中ほど、比企丘陵が連なる都幾川村の奥深い山中にあります。関東最古の1300有余年の歴史を有する古刹です。鑑真和上の高弟、釈道忠による創建にはじまり、役の小角が修験道場とし、鎌倉時代には源頼朝による寄進と保護を受け、一山75坊を数えて隆盛を極めたと伝えられています。観音堂のほか、宝物殿、開山堂、般若心経堂、霊山院などの堂宇を擁し、国宝の「慈光寺経」〜装飾法華経一品経〜を所蔵していることで知られています。 |
主宰ご出句 | ||
|
![]() |
|
特選句 | |||
ままごとのバケツがひとつ雪の上 | 石川 秀治 | ![]() ![]() ![]() |
|
福寿草忠七めしをいただきぬ | 有住 洋子 | ||
寒暁や坂東吟行初幹事 | 柴山 正子 | ||
やま水にやまの楮を漉きあぐる | 後藤 洋 | ||
紙漉女長身にしてかろやかに | 岩井 久美恵 | ||
笹鳴や日の差してくる飾鏡 | 水巻 令子 | ||
をんな若し腰高々と紙を漉き | 植村 やよひ | ||
漉きて十年寒水に女の手 | 釼持 育代 | ||
むかれたたかれさらされて楮冴ゆ | 松本 軍治郎 | ||
初みそか研修生の紙を買ふ | 山口 都茂女 | ||
掌に乗りさうな女人堂山ねむる | 寺澤 慶信 | ||
紙を漉く前の野原を犬が行く | 石川 秀治 | ||
青年の居て軒低き紙漉場
|
古橋 淑子 |
![]() |
![]() |
記録・写真:後藤洋
|
|
![]() ![]() |