| |
| 第1日:平成16年6月12日(土)13時30分〜 句会場:ホテルクレメント徳島(JR徳島駅西隣) 前日の夕方、台風崩れの温帯低気圧がここ徳島を通過。徳島或いは淡路島付近に前泊をして、激しい五月雨の中を渦潮等の吟行に行った連衆も多かった。幸い今日は汗ばむ程の天気。午前中に付近の札所や会場まん前の眉山、更には徳島城跡等に三々五々吟行をして、午後には地元徳島の方々の周到な準備の下、全国137名の連衆により予定通り三句投句三句選の句会が開始された。 |
|
主宰句 |
| たそがるゝ眉山へ梅雨の虹くぐり |
| 墨磨るや眉山に繊る月涼し |
| 青梅雨の阿波の作家のこゑなりけり |
|
主宰特選句 |
| 暁闇の雨のまはいを時鳥 | 岡村 藍 |
| 求道者涼し言の葉ミュージアム | 江上 洋子 |
| 寂聴文学六月の雨滾つ | 橋本 薫(大阪) |
| 練習は足の上げ下げ阿波踊 | 田川 研一 |
| 寂聴の三百冊や杜若 | 岩井 久美恵 |
| 白き闇くぐりて阿波の時鳥 | 山野上 雨彦 |
| 青嵐敬舟さんち藍さんち | 梅田 昌孝 |
| 餅屋前耳を澄ませば滝の音 | 斉藤 真砂美 |
| 万緑のお四国に入る阿波に入る | 半田 里子 |
| 青葉潮寂聴さまの道一本 | 中村 祐治 |
| 偲びつつあらぬ1人とさみだるる | 岡本 弘子 |
| 髪洗ふほかなきにはかへんろかな | 門奈 明子 |
| 水を張る藍甕夏の雲雀かな | 森光 梅子 |
| 白砂に雨後の夕日を湯引き鱧 | 後藤 洋 |
| おほいなる虹かかりけり渉べく | 門奈 明子 |
| 滝見して太きらうそく灯しけり | 半田 真理 |
| ゆふぐれは子が泣く熱帯魚あをし | 今野 志津子 |
| 藍甕のひときは深き梅雨の底 | 橋本 薫(石川) |
| 青鷺の声の真下の昼暗し | 今野 志津子 |
| 虹燦々阿波一国をひとまたぎ | 藤平 寂信 |
| 書くことの祈りの一生夕蛍 | 篠田くみ子 |
| 明け易し桃源郷は此処とやら | 今阪 雅子 |
![]() 五月雨の中、鳴門の渦潮 |
![]() 第1日目(12日)午前中の吟行地より 井戸寺(17番札所) |
![]() 観潮船も梅雨の中 |
![]() 第1日目(12日)午前中の吟行地より 徳島城跡 |
![]() 受付(見慣れた俄か受付人も) |
![]() 第1日目句会 |
![]() 第1日目句会 |
写真・記録・文:後藤洋 |
|
|
||