|    | 
  
|  あんず句会(藍生関西10月例会) 
         (平成19年10月19日) 
    会場:曼陀羅山寂庵 兼題:  | 
  
| 主宰ご出句 | ||
栗名月母の句集も供へけり 
  | 
    ||
| 特選句 | |||
| 鮒酢の水を替へたる良夜かな      それぞれに月光まとひ別れけり 酒の香のしばらくありし十三夜 望の月ならびてみたる不幸 遠き日の京の二階の寝待月 もつとかなしめば藤袴あふるる 栗飯の一膳分を届けけり 秋の蚊に刺されしあともうかとゐる 夫の手の月の畳を撫でてゐし これ以上離れてはならぬ十三夜 芒野の橋を渡りてゆきしまま 夜かんばしき萎れたる藤袴 藤袴ゐなくなりたるそのあたり 栗飯を仏飯としてひとりなる 十六夜のすつぽんを食ふあはれかな 磐座に降りるものある良夜かな 石段を駆くる火祭火の男 わがためか琵琶湖くまなく月皓々 きつね啼く真葛ヶ原の夜々の月 妹かへす夜寒の橋をおもふかな 大袈裟に鯛に塩ふる秋祭 底つきし秋の祭の祝ひ酒 月に酌むあした帰るといふ人と 秋深む母の板土間父の炉辺  | 
    永井 雪狼 七波 真理 今井 わこ 知埜 詩音 川勝 洋子 河辺 克美 宮田 泰子 橋本 榮治 億 みき 洲崎 展子 篠田くみ子 宇高 徳子 河辺 克美 億 みき 今坂 雅子 滝川 直広 出井 孝子 藤平 寂信 中村 昭子 岡本 弘子 今坂 雅子 藤平 寂信 畳谷 智代 橋本 榮治  | 
    ||
| 記:寺島麻里 写真(c):長 晴子 | 
| 
       |