![]() |
あんず句会(藍生関西1月例会)
(平成19年1月19日)
会場:曼陀羅山寂庵 兼題:寒の入・雑煮・竜の玉 |
主宰ご出句 | ||
![]() |
寝て起きて書きて高野の寒の水 |
![]() |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
暖冬や島沈みゆく沈みゆく かわきたる猫と絵の具と白障子 寒の内するめしやぶりて安酒も 大寒の甕のそこひに紅の泥 寂庵の臘梅の香に背伸びして 冬の雨やはらかく意を通したる 平凡な母の雑煮を皆好み ひと去りぬ寒満月に背を晒し 飾りしてなつかしき人夢に出づ 足音の遠ざかりゆく竜の玉 ぐるぐると毛布に包み父帰す ひと掻きの雪足してやる雪達磨 おとなしき犬のほとりに炭を焼く 狐火やかみそり負けの顔さげて これやこの淡海のいろぞ竜の玉 よぎりしは貂か鼬か貴船口 極月や鯛の目玉の火に落ちて 特大の寒鰤に値のつきにけり |
合田圭希 河辺克美 寺島麻里 米田多美子 佐渡寿美恵 曲子治子 佐藤静江 出井孝子 植田珠實 出井孝子 植田珠實 永井雪狼 本郷熊胆 滝川直広 藤平寂信 安土八重野 今阪雅子 佐渡寿美恵 |
|
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
みそざふに父の大きな膝の上 生きたしとわが息もがく枯木星 正月を眺めてをりぬ東京の 月光のしんしんと降る冬ざくら 白侘助挟みて君と吾の部屋 神杉の水の甘さの雑煮餅 初比叡やさしく見ればやさしかり 九十の義父からもらふお年玉 けつたいな服着て歩く女正月 湯たんぽを赤子の如く抱きて老ゆ 手を合はす初東雲の近江冨士 よく燃ゆる枯菊後悔なく生きて マスクして流砂のごとき言葉堰 走り去る女の草履竜の玉 らふばいのうつし世の黄にあゆみよる エプロンの糊きかせて寒の入 寂庵に庭師きてゐる寒の入 辰歳の夫にあげよう竜の玉 かのこゑもかのほほゑみも凍星に 霙るるや加賀金箔の油紙 屋久島の杉箸そはす雑煮椀 |
中村 昭子 今井 わこ 太田 智子 長 晴子 河辺 克美 大出 豊子 安土八重野 植田 珠實 橋本 薫 阿部 輝子 藤平 寂信 氏野 光子 滝川 直広 中村 昭子 米田多美子 宮田 泰子 永井 孔雀 橋本 薫 滝川 直広 曲子 治子 米田多美子 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
記:寺島麻里 写真(c):長 晴子 |
|