|  例会トピックス | 
| 第165回 藍生1月例会 (平成18年1月22日) 会場:池袋芸術劇場大会議室 | 
| 
 |  | 
| 特選句 | |||
|  |  | ||
| 冬の草けものの匂ひしてゐたり | 田中 浩子 |  | |
| 出掛けぬと決めてわづかの雪を掻く | 有澤 静 | ||
| 元旦の妻美しく甲斐々々し | 小林 由紀子 | ||
| 雪踏んできしむらさきの遺影かな | 水巻 令子 | ||
| 大寒の天井えいの遊泳す | 岩井 久美恵 | ||
| 知らぬ子と鴨の陣見て別れけり | 木津川 珠枝 | ||
| 姿見に映りてをりぬ雪の庭 | 田浦 伊久子 | ||
| 名を捨ててただ寒木として立てり | 今野 志津子 | ||
| 雪を積み花花を積み発たれけり | 小木曾 仁子 | ||
| 雪あかりしてひとりでは生きられぬ | 大矢内 生氣 | ||
| 皆底のしづけさ日暮白障子 | 小松 勢津子 | ||
| 臘梅や徳川様の勝手口 | 河村 信子 | ||
| 繭玉や海鳴の音暮れてなほ | 深津 健司 | ||
| 大寒の経済學を哀しめり | 大矢内 生氣 | ||
| 雪九糎東京右往左往 | 横井 定利 | ||
| 寒風に意地を晒してをりにけり | 石田 六甲 | ||
| 一重丸句 | |||
|  |  | ||
| 息白くしづかな一語一語かな | 古橋 淑子 | 
 | |
| 都鳥群を離るるその一羽 | 植村 やよひ | ||
| 雪降り積む波郷の墓に詣りけり | 山口 恭徳 | ||
| 店の灯のむかうに雪が降りしきる | 藤井 正幸 | ||
| 御降りや吉報一つまた一つ | 井上 英子 | ||
| 菖蒲田につづく水べり笹子鳴く | 小松 勢津子 | ||
| 水仙やご遺体の間の四畳半 | 門奈 明子 | ||
| 火の奥になほ深き闇どんど焼 | 大貫 瑞子 | ||
| 雪の門くぐり桜の精に会ふ | 軽部 梢 | ||
| 発つ人のあり雪片の舞ひやまず | 小木曾 仁子 | ||
| ま白なる破魔矢の占めて椅子ひとつ | 鈴木 信幸 | ||
| 鶏小屋に餅つく音のひびきけり | 鈴木 仁 | ||
| 佇めば濤と光と鴨の列 | 竹内 貴久枝 | ||
| ほがらかにけふの日の差す冬牡丹 | 桑田 津海坊 | ||
| 雪を見て過去をみてゐるガラス窓 | 田中 浩子 | ||
| 降りてきし最後のひとの冬帽子 | 寺澤 慶信 | ||
| 貧乏とまでは言はねど寒の月 | 石橋 玖美子 | ||
| 交番の机の上に竜の玉 | 風間 博明 | ||
| 記・写:後藤 洋 | 
|  |