![]() |
あんず句会(藍生関西10月例会)
(平成18年10月2日) 会場:曼陀羅山 寂庵 兼題:後の月・蓮の実・鳥渡る |
主宰ご出句 | ||
![]() |
翔ぶがごとく寂聴先生十三夜 |
![]() |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
消燈夫とふ職業有りき十三夜 忘れたきことは忘れず桔梗濃し 月の夜の海鼠何やら痒さうに 夕紅葉朝紅葉連山湖国 まよなかの月一山の露あつめ 蓮の實の飛ぶしづけさの招提寺 後の月後半生の我にあり 海かこむ与謝の端山や後の月 支へられて去来忌の座に着かるるも 甘んじてでくと呼ばるる刈田風 ![]() ![]() 遥かより来て老人の稲の香す 湖と手鏡ひとつ月を待つ 十六夜の男のもとへ戻りたる おむかひの絵描きの家も月の中 西湖よりとゞく蓮の実紅蓮の実 麒麟は睡る月のいろした葉を食べて お嫁入とはよき言葉栗おこは 草の実を叩いて人を訝らず 僧若き素読のこゑや後の月 茎付の蓮の実売の老婆かな 蓮の実の飛んで彼の世に蓮の花 十三夜雲と名付けし猫を抱き 小鳥来るかがみて人をやりすごし 香部屋といふ一と間あり十三夜 村起し松茸当たる籤を付け 吾亦紅あなたとわたし歩くだけ 京都駅鉄骨越しの後の月 木のつくる音が山音十三夜 |
寺島 麻里 今井 豊 橋本 榮治 大出 豊子 宇高 徳子 奥 良彦 橋本 薫 永井 雪狼 河村喜代子 滝川 直広 大出 豊子 本郷 熊胆 橋本 榮治 植田 珠實 河辺 克美 出井 孝子 河辺 克美 太田 智子 曲子 治子 今井 豊 安田 和子 中村 昭子 洲ア 展子 河辺 克美 畳谷 智代 永井 雪狼 桑瀬 糸子 藤平 寂信 畳谷 智代 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
山寺の座禅の誘ひ鳥渡る 秋声を聴く寂庵の微笑仏 茅葺の貝殻ひかる渡り鳥 仁王さま留守蓮の実のとびつくし 山々は小鳥を放ち蛇笏の忌 色鳥や陽射したつぷり縁側に 柴栗をひろひし山も老いたりと 蓮の実頭の痛きことばかり 本開くときこぼるるよ実むらさき 山頭火忌天領の銀坑窟 色鳥の発ちし高野の日の翳り 依存せず孤立せず生き蓮は実に 若狭富士浜小屋小さく鳥渡る 水澄みて心経に朝はじめけり バンコクの修羅は思ひ出後の月 |
横山 笑子 長 晴子 宇高 徳子 佐渡寿美恵 橋本 榮治 億 みき 太田 智子 水谷 紀子 井アユキ子 大出 豊子 三枝 桂子 氏野 光子 永井 雪狼 太田 智子 大出 勝重 |
|
記:長 晴子 写真(c):長 晴子 |