![]() |
あんず句会(藍生関西5月例会)
(平成18年5月19日) 会場:曼陀羅山 寂庵 兼題:青葉・麦の秋・更衣 |
主宰ご出句 | ||
![]() |
主宰は当日所用で欠席されました。 |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
観音に来ててふてふもげぢげぢも 橋本 榮治 暁闇の幹の濡れ居る立夏かな 〃 君は猫と我は子とゐる青葉闇 河辺 克美 銀の帯銀の扇の立姿 〃 更衣水かげろふのひとところ 宮永 麻子 更衣へて開き直れるかもしれず 曲子 治子 早三年湖畔に三度麦の秋 藤平 寂信 定年にやうやく馴染む麦の秋 橋本半風子 青葉光この交差点で別れましよ 中村 昭子 扁額の歪みを正す更衣 宮田 泰子 空蒼き日のしろがねの桐の花 岡本 弘子 夕日さす湖北くわんおん夏至しづか 氏野 光子 遠きより夜のちかづくほととぎす 大出 豊子 雲英文庫柿衛文庫柿若葉 奥 良彦 夏蝶のサンバのごとく吹かれ来し 安土八重野 青梅の大きく育つ新居かな 権瓶 玲子 生涯の道一筋の更衣 岡村 藍 青葉山観音堂の水汲みに 森光 梅子 ひと雨を力に早苗濃くなりぬ 畳谷 智代 血と肉と骨とたましひ更衣 出井 孝子 麦秋のふらんすへゆく旅仕度 〃 麦秋や海鳴りやまぬ岬の村 中條 かつみ 母逝きてふり仰ぐ空さくらんぼ 〃 さみしきこと言ふ十薬の莟みかな 植田 珠実 父四十年忌しみじみと桐の花 長 晴子 寂庵に光をあつめ新樹雨 茶谷 幸子 図書室のカーテンは白麦の秋 井崎ユキ子 わが町へ茶摘体験者ぞくぞくと 億 みき 五月雨るる旅の夜の膝抱きけり 三枝 桂子 大輪のぼうたん母と思ひけり 横山 笑子 ぼうたんに五十は淡き齢かな 本郷 熊胆 馬鈴薯の芽を掻く山に囲まれて 〃 嘘よりも冷たきまこと青葉闇 七波 真理 ほそき雨青葉に骨を納めれば 〃 麦の秋ぽつんと家の建ちにけり 渋谷 澪 |
![]() ![]() ![]() |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
青梅の落ちて大日如来かな 橋本 榮治 合戦の絵巻一幅端午なる 永井 雪狼 更衣したり五感のかろがろと 〃 藤房にかくれてみたし絵のやうに 宮永 麻子 更衣して逝きし人また憶ふ 洲崎 展子 四方より青葉若葉のゆるる音 〃 麦秋を戻りぬ父のゐるやうに 曲子 治子 青葉風切つて踊り子号迅し 藤平 寂信 まだゐたか衣を更へて半風子 橋本半風子 麦秋やおむすびについてくる入歯 中村 昭子 炭点前宮居の青葉しづかなる 宮田 泰子 大安に女房の部屋の更衣 今阪 雅子 賀茂祭牛啼きながら供奉の列 〃 卯の花や黒髪濡るるたび老いて 岡本 弘子 誰がために句を詠む愛し桜貝 氏野 光子 土作り薔薇育て薔薇咲きにけり 奥 良彦 父母の麦刈る音をなつかしみ 安田 和子 飛行船ゆくりゆつくり麦の秋 野埜 百合 脳画像鮮明にして遠かはづ 安土八重野 冬物をしまふ巣つばめ軒ふかく 田邉 閑雲 鳥のこゑいよいよ満つる緑雨かな 権瓶 玲子 雨深し青葉深しと蛇の目傘 岡村 藍 島原に蕎麦打つ青葉しぐれかな 森光 梅子 更衣へてしづかにものを言ふ男 畳谷 智代 葉桜にまだ胸騒ぐ余韻かな 桑瀬 糸子 淡白な和菓子の色や更衣 太田 智子 麦秋や体操教室申込み 〃 さみだれやここから川の名が変はり 宇高 徳子 青梅のあをき光りのぬれてをる 〃 梅干して少し開けおく納戸かな 植田 珠実 つばくらや青岸渡寺はまだ先か 荻野りゅう 言論の自由誓ふ日鯉幟 〃 寂庵へ青葉若葉の道急ぐ 永井 孔雀 寂庵の初夏の薔薇ただしづか 今井 わこ 衣更へて合掌をして一之橋 〃 更衣あしたの雲をまぶしめり 滝川 直広 青葉より覗く異形の者のかほ 〃 まづ姉へ青葉若葉のたよりして 橋本 良好 新緑の時空に曝す身と心 寺島 麻里 夫とふたり世間話を更衣 〃 鯨の尾型どる墓石青葉潮 中川 恭子 更衣無沙汰の便り二つ三つ 井崎ユキ子 更衣したるしばしの寒さかな 川勝 洋子 早々と衣替へたる伊達な奴 〃 くわんおんの山低く阿波麦の秋 三枝 桂子 はつこひの祈りにも似る青葉風 水谷 紀子 麦秋や辺地をめぐりしことなどを 米田多美子 麦の秋たれかが駈けてくるやうな 〃 空き缶踏みをつぶす夜の新樹かな 橋本 薫(大阪) 巡礼の旅に出ようか麦の秋 大出 勝重 杖に據る少し遠出の青葉照 佐藤 静江 |
|
記:寺島 麻里 写真(c):長 晴子 |