![]() |
あんず句会(藍生関西4月例会)
(平成18年4月21日)
会場:曼陀羅山 寂庵 兼題:清明・春星・花一切 |
主宰ご出句 | ||
![]() |
四月二十一日句会 寂庵のいよいよ残花しぐれかな 吉野 〓屋のあるじと語る穀雨かな 上千本中の千本残花冷 金峰山寺雪片のなほ舞ふ扉開け櫻かな |
![]() |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝桜また夜桜にあそびけり | 今阪 雅子 |
![]() ![]() ![]() |
|
花人の髪無造作に束ねられ | 奥 良彦 | ||
花人の筆塚などに詣でけり | 高城 玲子 | ||
仏壇の妻に八朔柑供へ | 藤平 寂信 | ||
八重に咲く一葉といふ花に会ふ | 茶谷 幸子 | ||
老の身をいたわつてみる桜かな | 井崎ユキ子 | ||
夕ざくら女嫉妬の矢を放ち | 中村 昭子 | ||
手をつなぐそれだけでよい花満ちて | 中村 昭子 | ||
花吹雪浴びてよきこと思ひけり | 大出 勝重 | ||
あをあをと花見るあはれすぎてゆく | 桑瀬 糸子 | ||
漕ぎいでて仰ぐ湖北の星朧 | 藤平 寂信 | ||
夕闇にかかる春星手紙読む | 水谷 紀子 | ||
清明や煎茶お点前三井古流 | 藤平 寂信 | ||
招かれて笹部桜の波に佇つ | 井崎ユキ子 | ||
誦して書く梁塵秘抄花の昼 | 河辺 克美 | ||
花守の妻の大きな背負籠 | 河村喜代子 | ||
寂庵に学びて三年さくら咲く | 氏野 光子 | ||
小倉山その一声をほととぎす | 永井 雪狼 | ||
灯ともれば空なほ蒼し山櫻 | 森光 梅子 | ||
あらし山商店街も花ふぶき | 河村喜代子 |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
朧とは酔心地なる別れ際 | 田邉 閑雲 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
三分停車の駅に立つ夕櫻 | 三枝 桂子 | ||
つばくらめ水の底から昏れてきし | 宇高 徳子 | ||
水ひかる方へ残花のふぶきけり | 長 晴子 | ||
桜鯛なんの祝もないけれど | 洲崎 展子 | ||
花の雲刀匠村正屋敷跡 | 横山 笑子 | ||
しぐるるや御室の櫻咲きて満つ | 森光 梅子 | ||
飛花落花島の町の名消えにけり | 大出 勝重 | ||
この国を守るかのごと櫻咲く | 寺島 麻里 | ||
花冷や足裏にひびく瀧の音 | 畳谷 智代 | ||
朝刊をひらくさくらの公園に | 横山 笑子 | ||
ねぎの花腹の底から笑ひたし | 井上 薫子 | ||
花浴びて来し寂庵の句座にかな | 佐渡寿美恵 | ||
清明や水張りてみる金魚鉢 | 水谷 紀子 | ||
寂庵に着くやたちまち花の雨 | 永井 孔雀 | ||
つちふるや日暈月暈倅発ち | 中村 昭子 | ||
残業の子に空色の染卵 | 橋本 薫 | ||
いくさとは応仁の乱薯植うる | 滝川 直広 | ||
墓場より海へと吹かれ花一片 | 安田 和子 | ||
波音の朧深むる浮御堂 | 永井 雪狼 | ||
刃物屋の紅濃きしだれざくらかな | 横山 笑子 | ||
桜蕊ふるあの人の声忘れ | 宇高 徳子 | ||
子どもふたりの花筵庭の内 | 本郷 熊胆 | ||
清明の荒磯に増ゆる鳶のふゑ | 出井 孝子 | ||
湯煎してつちふる夜を膠溶く | 曲子 治子 | ||
よこしまな心の過ぐる花の昼 | 安土八重野 | ||
洛中の花冷つまる布かばん | 滝川 直広 | ||
きのふまでたしかにありし古巣かな | 滝川 直広 | ||
船岡やはねずに染まる花衣 | 安土八重野 |
記:滝川 直広 写真(c):長 晴子 |
|