| |
| あんず句会(藍生関西3月例会)
(平成18年3月17日)
会場:曼陀羅山 寂庵 兼題:雛祭・椿・燕 |
| 主宰ご出句 | ||
三光鳥こころのために歩けとや りょうえい 熊野修験高木亮英春星座 山笑ふ二の瀧如意輪観世音 涅槃会の那智の朝日を拝しけり おぼろ満月垂直に那智の瀧 |
![]() |
|
| 特選句 | |||
| 吹かれては闇抜けてくる落花かな | 橋本 榮冶 |
|
|
| 湖神に葦焼きの輪を奉る | 藤平 寂信 | ||
| 一人でも泣くことはないつばくらめ | 氏野 光子 | ||
| グラッパは無色透明冬の旅 | 瀬戸内寂聴 | ||
| もてなしの焚き香なりし春障子 | 宮永 麻子 | ||
| 雛祭男の孫の来たりけり | 太田 智子 | ||
| いくばくの余生と知らず今朝の梅 | 瀬戸内寂聴 | ||
| 山姥の五時の方向紅椿 | 滝川 直広 | ||
| 道も狭に道も狭に売る諸子かな | 橋本 榮冶 | ||
| 燕来る三〇〇円のおべんたう | 上村 章子 | ||
| 木屋町の好きなつばくろ戻りくる | 出井 孝子 | ||
| 椿落つ落つる光といふがあり | 橋本 薫(石川) | ||
| 散る椿この世離るゝときひとり | 出井 孝子 | ||
| もうたれもあそびにこないふきのたう | 曲子 治子 | ||
| 春愁のジャムの中なる空気かな | 曲子 治子 | ||
| 落椿母踏むやうに踏まむかな | 出井 孝子 | ||
| あはくあはく妹の夢見て梅真白 | 橋本 榮冶 | ||
| かすれゆく愛にカステラ春の雪 | 河辺 克美 | ||
| 雛飾る男世帯の玄関に | 藤平 寂信 | ||
| 正面に春月を見てもどりけり | 今井 わこ | ||
| 一重丸句 | |||
| 春荒や車内広告一新す | 奥 良彦 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
| お松明はきのふ静かなけふの雨 | 河村喜代子 | ||
| この雛も北前船で来しといふ | 滝川 直広 | ||
| 涅槃雪小さきちひさき鬼瓦 | 横山 笑子 | ||
| 春寒の合せ鏡に真のかほ | 安土八重野 | ||
| 余寒なほ庵の深夜ひとり書く | 瀬戸内寂聴 | ||
| 貧しくて貧しき雛桃の花 | 中村 昭子 | ||
| 初音して誰にも会はぬ石畳 | 今井 わこ | ||
| 椿百酔覚めの水ごくごくと | 井崎ユキ子 | ||
| そらあをきままゆきこぼす花辛夷 | 宇高 徳子 | ||
| 佛間にも雛の華やぎ充ちてをり | 佐藤 静江 | ||
| 稜線に月現はるる雛の宿 | 安田 和子 | ||
| 鳰の海だいだい色に春の月 | 藤平 寂信 | ||
| なかよろしつばめの親子なかよろし | 野埜 百合 | ||
| ぼんやりと鴨居の低き雛の家 | 曲子 治子 | ||
| 来るといふ気配に雛飾りけり | 宮永 麻子 | ||
| まつさらな椿に近き墓標かな | 洲崎 展子 | ||
| 誰ぞ来てとなりに坐る雛の夜 | 出井 孝子 | ||
| 長き闇抜けりつらつら椿咲く | 篠田くみ子 | ||
| 人恋し暮ゆく梅の街角は | 本郷 熊胆 | ||
| もろもろの椿見てきし独り飲む | 寺島 麻里 | ||
| 記:寺島麻里 写真(c):長 晴子 |
|
|