![]() |
あんず句会(藍生関西2月例会)
(平成18年2月17日)
会場:曼陀羅山 寂庵 兼題 余寒・追儺・草青む |
主宰ご出句 | ||
![]() |
奥の院まで月光の涅槃雪 思はざる事態となりて 一澤帆布二階に集ふ余寒かな 月光のあふるるままに涅槃雪 寂庵の雛の間とはなりにけり 今井豊杖捨てしてふ余寒かな |
![]() |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
氏野 光子 |
|
|
冥く冥く真昼のことを水仙花 | 橋本 榮治 | ||
捨てられて青き追儺の鬼となる | 中村 昭子 | ||
子を叱るこゑも混じれる鬼やらひ | 出井 孝子 | ||
笛方に手焙りふたつ余寒なほ | 永井 雪狼 | ||
水温みけり人発ちて鳥去りて | 橋本 榮治 | ||
いぬふぐり犬に引かれてゆく媼 | 河村喜代子 | ||
今生最後の年男豆を打つ | 藤平 寂信 | ||
白魚汲む水のおぼろを汲むやうに | 畳谷 智代 | ||
二ン月の寂庵の風眼を閉ぢて | 藤岡 値衣 | ||
海鳴りの砂深く踏む余寒かな | 曲子 治子 | ||
逃げて来よ追儺の鬼よここに来よ | 荻野りゅう | ||
余寒なほ陽のもてなしに身を寄せて | 塩路 五郎 | ||
草青む其処まで海の来てをりぬ | 出井 孝子 | ||
さめぎはの夢のつめたさ草青む | 河辺 克美 | ||
柊挿す裏のぬれ縁細柱 | 億 みき | ||
ふたり居てふたりの卒寿鬼やらふ | 曲子 治子 | ||
おほかたは真つ暗な部屋豆を撒く | 太田 智子 | ||
鬼やらふ山山雪を置く湖北 | 大出 豊子 | ||
立春てふ日差しの中に生きてゐる | 荻野りゅう | ||
習作の母の雛を形見とす | 安土八重野 |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
八講の荒れこころざし震へけり | 藤平 寂信 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
榾となる流木海女の磯竈 | 中条かつみ | ||
春燈やさとうかしこのチョコレート | 橋本 薫 | ||
初蝶のむくろ朝日に残しけり | 河辺 克美 | ||
父母の棲む岸辺に寄する余寒かな | 寺島 麻里 | ||
チューリップ二寸ばかりの影おきぬ | 今阪 雅子 | ||
草萌や鴉よこむく石の上 | 今阪 雅子 | ||
住み替ふる心に走る余寒かな | 茶谷 幸子 | ||
駐車して返り見る癖草青む | 佐藤 静江 | ||
焼芋の香が雪国の居酒屋に | 本郷 熊胆 | ||
余寒なほ松葉にひかる雨の玉 | 太田 智子 | ||
春の雪淫らな夢に降りつもる | 七波 真理 | ||
よね 芸妓米さん八十の春ともし |
滝川 直広 | ||
片隅に火のある春の鏡拭く | 畳谷 智代 | ||
なほ北に行く客おくる追儺かな | 合田 圭希 | ||
二つ三つ無駄をゆるして春立てり | 中川 恭子 | ||
草青む大地五寸を裏返し | 永井 孔雀 | ||
星ことに強くまたたく追儺かな | 長 晴子 | ||
夜半に聴く春立つ雨でありにけり | 下山 容子 | ||
二三粒そつとつぶやく鬼やらひ | 今阪 雅子 | ||
追儺の夜鬼に会はねば払はねば | 洲ア 展子 | ||
太刀振るふ巫女はおさなし節分会 | 氏野 光子 | ||
梅ましろ冷酒のやうな日の光 | 大出 豊子 | ||
春星や声明にふとまどろみて | 長 晴子 | ||
画学生画家好々爺春隣 | 曲子 治子 |
記:長 晴子 写真(c):長 晴子 |
|