![]() |
あんず句会(藍生関西1月例会)
(平成17年1月20日)
会場:曼陀羅山寂庵 兼題 初凪・春隣・水仙 |
主宰ご出句 | |
![]() |
《主宰は当日所用で欠席されました。》 |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
小走りに寂聴先生水仙花 | 野木 藤子 |
|
|
春隣電話ききとりづらけれど | 二宮 操一 | ||
雪螢来る寂庵の微笑佛 | 長 晴子 | ||
野水仙ひそやかに木々老いんとす | 植田 珠実 | ||
風花のつきたる傘を置くふたり | 今阪 雅子 | ||
水仙や二人の姉の早く逝き | 中村 昭子 | ||
初凪や包丁持たず筆持たず | 河辺 克美 | ||
初凪のボートに二人ぼっちかな | 野埜 百合 | ||
あたらしき筆はこべらや芹なずな | 曲子 治子 | ||
枯芙蓉ひもじき鳥のきて啼けり | 岡本 弘子 | ||
初茜山に煙のあがりけり | 今井 わこ | ||
初旅の空真青なる善光寺 | 荻野りゅう | ||
一月の坐り机を砦とす | 寺島 麻里 | ||
春隣されど廊下の長きこと | 井崎ユキ子 | ||
年取るや八十五歳気力湧く | 藤平 寂信 | ||
水仙に白波寄する旅半ば | 太田 智子 | ||
八寸は美しき丈寒の芹 | 永井 雪狼 | ||
左義長へペタルを踏みて吾五十 | 本郷 熊胆 | ||
報恩講羽織の丈は長くして | 横山 笑子 | ||
初凪や光りの道に浮く千鳥 | 中條かつみ |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
春隣歌舞伎座まではふだん着で | 野木 藤子 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
初凪やあそびて呉るるひとの居り | 二宮 操一 | ||
語らへる語尾やはらかし雪月夜 | 三枝 桂子 | ||
子と摘みしなづな加えし小豆粥 | 宮永 麻子 | ||
若菜摘む裏庭に出る母の忌や | 吉成 素子 | ||
向かひ家に婚の荷の着く霜ばしら | 安土八重野 | ||
水仙や活断層の上に棲み | 宇高 徳子 | ||
はかまなどはづさないでよ水仙花 | 中村 昭子 | ||
嚔ひとつ金米糖を転がして | 中川 恭子 | ||
床板のひたひた沈む水仙花 | 河辺 克美 | ||
寒日和首を伸ばして歩こうよ | 河村喜代子 | ||
冬木の芽胸をそらせてをりにけり | 田邉 閑雲 | ||
雪に掘る玉菜のあましやはらかし | 佐渡寿美恵 | ||
春隣きつと逢へると信じつつ | 桑瀬 糸子 | ||
透きとほるはなびら餅のごぼうかな | 阿部 輝子 | ||
陶工と言葉を交す春隣 | 安田 和子 | ||
小指より爪切るをんな春隣 | 塩路 五郎 | ||
初凪の湖のうしろの山の鐘 | 大出 豊子 | ||
理科室に茎の直ぐなる黄水仙 | 出井 孝子 | ||
臘梅のとてもきれいな忌日かな | 篠田くみ子 | ||
初夢のわがデスマスク笑み含む | 永井 孔雀 | ||
薫ること忍ぶることの水仙花 | 下山 容子 | ||
抜きん出てをれば裸木でもよくて | 滝川 直広 | ||
ぼたん雪おなかのへらぬきのふけふ | 寺島 麻里 | ||
一隅を照らす水仙玻璃の内 | 奥 良彦 | ||
虻そとに放ちてやりぬ春隣 | 川勝 洋子 | ||
水仙の香に誘はれし姑の室 | 橋本 良好 | ||
冬の蝶ルルドの水を手渡せり | 洲崎 展子 | ||
荒壁にはりつく寒の蓑と笠 | 渋谷 澪 | ||
河豚が好きで嘘が嫌ひで無器用で | 氏野 光子 | ||
野水仙なだるる瀬戸や橋みえて | 億 みき | ||
春隣豊さん待つ句座の顔 | 伏見 玲香 | ||
手習ひの大悲を誓ふ初日かな | 大出 勝重 | ||
春隣めがねフレーム花模様 | 南浦 小糸 | ||
ママレードぽつてり乗せる春隣 | 水谷 紀子 | ||
水仙の部屋に淋しさ閉ぢ込めて | 金子 恵美 | ||
血を分けて似て非なる者成人す | 青 天 子 | ||
荒波は水仙郷へ打ち揚げず | 村上 敏子 | ||
水仙の香のまつすぐに来たりけり | 橋本 薫 | ||
水仙や喜寿となりたる同窓生 | 佐藤 静江 |
記:長 晴子 写真(c):長 晴子 |
|