![]() |
あんず句会(藍生関西1月例会)
(平成17年1月21日) |
主宰ご出句 | ||
![]() |
あかつきのものみな氷る真珠庵 | ![]() |
氷るもの氷りしのちの月の國 | ||
いのちながしみじかし餅花の影 | ||
寂庵の句座降りつつむ雪の音 | ||
忘れむとして忘れはて雪女 |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
星ひかる地鳴りの夜の氷柱かな | 竹内貴久枝 |
|
|
人日や寂聴さんのお説教 | 藤平 寂信 | ||
水の音冬の牡丹の静けさに | 中村 昭子 | ||
早く来て机並べし初句会 | 億 みき | ||
胎内の闇のくれなゐ寒牡丹 | 出井 孝子 | ||
日脚のぶ常連となり押す扉 | 田中 櫻子 | ||
寒牡丹長谷の御寺の紅わらべ | 橋本 良好 | ||
天空の水のしづけさ寒牡丹 | 畳谷 智代 | ||
寒雷の一打一音夜の梁 | 畳谷 智代 | ||
夜更より夜明のさびし寒の月 | 岡本 弘子 | ||
元日や子にしたがひて何もせず | 太田 智子 | ||
一本の実生の樹なり日脚のぶ | 曲子 治子 | ||
兄の夢姉の情熱日脚伸ぶ | 氏野 光子 | ||
寒牡丹うつとりとして世に壊れ | 井崎ユキ子 | ||
電柱の高さに暮す日脚伸ぶ | 田中 櫻子 |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
豚足を煮て白菜をぶつたぎる | 本郷 熊胆 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
風熄みし余呉の夜明けや草氷柱 | 永井 雪狼 | ||
読み了る泰澄伝記日脚伸ぶ | 畳谷 智代 | ||
砕け散る濤音ちかき氷柱かな | 篠田くみ子 | ||
一月の富士一月のこころざし | 今井 わこ | ||
生かされて戦なき国寒牡丹 | 永井 孔雀 | ||
鳶は高く輪をひろげつゝ初比叡 | 永井 雪狼 | ||
地の底の弔鐘ひびく吹雪かな | 滝川 直広 | ||
二日には南部雑煮を祝ひけり | 藤平 寂信 | ||
即かず離れず暮しけり寒牡丹 | 安田 和子 | ||
寒餅の微塵にくだけちる記憶 | 滝川 直広 | ||
初雪が降つてきたよと夜の客 | 佐渡寿美恵 | ||
日脚のぶ街にふえたる伝導師 | 橋本 薫(大阪) | ||
もう山は見えず月光寒牡丹 | 三枝 桂子 | ||
明るき家の真中から吹雪けり | 植田 珠實 | ||
大寒の水に眼を洗ひけり | 大出 豊子 | ||
寒牡丹長靴干してありにけり | 向井ゆたか | ||
挽歌ともこの初雪のはげしかり | 植田 珠實 | ||
黒谷の御堂のあかり小正月 | 橋本 良好 | ||
冬牡丹小さきものには小さき菰 | 寺島 麻里 | ||
湖想庵とはあの辺り山に雪 | 佐渡寿美恵 |
![]() |
![]() |
![]() |
記:寺島麻里 写真(c):長 晴子、億 みき |
|