![]() |
第129回 藍生5月例会
(平成14年5月12日) |
今回は主宰がご不在の為、互選の外下記6名の藍生賞作家により選を行いました。 | |
![]() |
藤井 正幸、大矢内 生氣、栗島 宏、石川 秀治、 田邊 文子、深津 健司 ![]() |
選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トロッコの走る奥久慈踊子草 | 新原 澄子 | ||
職を辞す筍飯を炊きにけり | 三浦 薫子 | ||
西安の露天市場の蠅叩 |
深津 健司 | ||
青鷺のつがひひむがしより来たる | 岡村 遊 | ||
青虫のすべて原色みどりの日 | 曽根 新五郎 | ||
母の日の花女房に頼みけり | 田中 啓介 | ||
思ひきりきのふの蠅を叩きけり | 植村 やよひ | ||
著莪の花名水を汲む女達 | 清水 正子 | ||
桐の花弔ひの角いそぎけり | 鈴木 仁 | ||
骨をみし日の焼酎は鬼ごろし | 曽根 新五郎 | ||
篁にすこし離れて皮を脱ぐ | 後藤 洋 | ||
暮れきはのひかり牡丹崩れけり | 田邊 文子 | ||
初鰹深夜足首洗ひけり | 田中 啓介 | ||
橋上に十字架見あぐ更衣 | 城下 洋二 |
![]() |
祭といふ寂しきものを重ねきし | 藤井 正幸 | ![]() |
ぬれてゐる夕日の中の罌栗の花 | 宇田川 宏子 | ||
夜となり青葉の冷ゆる雨となり | 大矢内 生氣 | ||
順番のあるやうに散り桐の花 | 二宮 操一 | ||
山藤の葉波の風を下りけり | 續 辰太郎 | ||
夏きざす海底は灰色ばかり | 竹内 貴久枝 | ||
ばら洗ひつくすほど山からの雨 | 宇田川 宏子 | ||
夏竹を割る大声でなにか言ひ | 有住 洋子 | ||
初夏の日ざしにひとをまちにけり | 秋元 真理子 | ||
葉桜や歩道に沿ひて水溜り | 門奈 明子 | ||
天豆の一本ごとの支柱かな | 成岡 ミツ子 | ||
ぼたん寺ゆっくり歩む孔雀かな | 清水 正子 | ||
就職をして無口なる穂麦かな | 桑田 勝美 | ||
若葉風犬を抱かせてもらひたる | 中村 朋子 | ||
宵越の銭の残れば穴子鮨 | 奥 良彦 | ||
生れたての光をひきて川蜻蛉 | 深津 瑩子 | ||
えご散って銀河のやうな森の道 | 石橋 玖美子 | ||
風鐸に降りそそぎたる桜蘂 | 海老根 ヨシ子 | ||
御寺や瀬音に交るほととぎす | 荒井 栗山 | ||
白牡丹風の動かぬ日なりけり | 栗島 宏 |
|