![]() |
あんず句会
(藍生関西例会) (平成14年12月20日)
会場:曼陀羅山寂庵 |
主宰ご出句 | ||
![]() |
深霜のこゑ父のこゑ母のこゑ |
![]() |
短日や絵巻に拝す捨聖 | ||
霜柱物ほしがらぬひとであり | ||
虎落笛姉きて坐る妹も | ||
弟と聴く虎落笛兄の家 |
特選句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
遺伝子の四十五億年日の短か | 橋本 薫(石川) | ||
老人の欠伸いくたび虎落笛 |
藤平 寂信 | ||
渡るたび人の失せゆく霜の橋 | 宇高 徳子 | ||
寒雷の肝裏返る一打なり | 畳谷 智代 | ||
河豚の皮みな曖昧なことばかり | 曲子 治子 | ||
庭を見てけふの始まる霜深し | 河辺 克美 | ||
北摂にガラシャ病院もがり笛 | 井崎ユキ子 | ||
生きてゆくただそれだけに着ぶくれて | 金子 恵美 | ||
短日や苗字忘れし人のきし | 松井 新七 | ||
虎落笛夫を忘れむ母を忘れむ | 寺島 麻里 | ||
アナーキーなひとねといはれ毛糸編む | 植田 珠実 | ||
眠りても眠り落ちてももがり笛 | 新田 久子 | ||
封筒の内の空色霜日和 | 橋本 薫(石川) | ||
縫ひ付けし母の名札や虎落笛 | 田邉 閑雲 | ||
夫のゐる空気に慣れし葱刻む | 安土八重野 |
一重丸句 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
行く年の葱二三本摘みに出る |
宇高 徳子 | ||
南座にあそびてひとり年惜しむ | 河村喜代子 | ||
いつもよりしづかでありぬ十二月 | 今井 わこ | ||
みやこどり箸置に添ふ冬日かな | 長 晴子 | ||
馬らみな眼をあけてをり霜の声 | 篠田くみ子 | ||
遠き日のかの十二月杵と臼 | 太田 智子 | ||
大年のツィードハット鷺の羽根 | 今井 わこ | ||
叡山のややに傾く冬の月 | 藤平 寂信 | ||
霜の橋女行者と擦れ違ひ | 安土八重野 | ||
掛時計止まる霜の夜すぎてゆく | 宮永 麻子 | ||
極月の人ひとりづつ消える家 | 植田 珠実 | ||
踏み入りし嵯峨野寂庵日短か | 太田 智子 | ||
短日や刈りて束ねし蘇鉄の葉 | 本郷 熊胆 |
|