第16回インターラクティブ都市最前線サロン「今、企業がなすべき個人情報保護法対策」株式会社 オデッセイコミュニケーションズ 営業部第一チームマネージャー 細部 充氏
   
個人情報保護法の本質
プライバシーマーク

潜在需要は、情報事故に対する心配から始まる。
百貨店などから漏れる個人の情報が、単なる間違いではすまされなくなってきた。
下請けの取引先が自分の情報を漏らすことを防ぐために、プライバシーマークを取ることを要望するケースが出てきている。

個人情報保護法は個人情報取り扱い事業者のみが対象。各半年で5000件の名簿を持っている企業が該当。個人情報の定義は、名前が書いてあれば全部個人情報(経済産業省)、個人を識別できるものは全部個人情報、写真、録音、すべてそうである。
個人情報をデータベース化した場合に該当すると理解。

@利用目的の明確化
Aうそ、いつわりによる情報収集(化粧品情報の収集と称して別のデータベースを作る、など)
B事前の本人同意
C利用目的の本人への明示(目的なくなんとなく集めた情報も違法所有情報)
D安全対策(ファイルのアクセス権限に制限をつける)
E委託先の監督/従業員の監督(従業員に義務を徹底する)
F本人同意なしの第三者提供の禁止(親子会社であっても情報の提供は禁止)
G開示/訂正/利用停止/依頼への対応

個人情報保護法に違反した場合、罰金30万円以下、もしくは6ヶ月以下の懲役。
プライバシーマークの意味
(情報処理開発協会)
個人情報の台帳の作成と管理者の設置、うそいつわりによる情報収集の禁止、などを社内に徹底する体制をとることで、プライバシー・マークが取得される。
プライバシー・マークを取りためにやること。
リスク分析・評価(不要な情報は破棄することに努める。)
リスク対策の検討・決定(どこに情報漏えいの可能性があるか)
ソリューションツール検討(どのソフトに情報が漏れる危険があるか)
要求されているルールの文書化・実行
要求されている記録の作成(入退質管理)

個人情報保護法対策のメリットは、情報保護の重要性を企業内に徹底できる。個人情報は危険である、という意識を全社あげて持つにいたる。

対策をとれば安心して、経営に没頭できる。

資格試験を利用したリスク管理法
株式会社オデッセイコミュニケーションズ IT試験の実施・運営を行っている。

人からの情報流出を防ぐには教育しかない。
要チェック項目:
特に注意を払わずWebやメール閲覧している、等。
請求書、見積書のファイルをメールにそのまま添付して送られる。(ファイルのパスワード管理で対応すべき)
メーラーソフトでプレビュー画面が表示できるようになっていないか。
PCのパスワード等、定期的に変更されていないか。
離席のときパソコンの画面はどうなっているか。
大切なデータ(個人情報・企業情報等)の保管はきちんとできているか。


IC3(Internet and Computing Core Certification)
コンピューティングファンダメンタルズ、キーアプリケーションズ、リビングオンライン

Microsoft Office Special
コミュニケーションツールとしてMSOfficeを学び直す。特にセキュリティ面を学ぶ。