平成17年度 知的財産権法大学院講座 講師のご紹介

「特許明細書の作成実務論」

講師 弁理士・工学修士 内田 和男

内田 和男写真

略歴:昭和39年明治大学工学部機械工学科卒、同41年明治大学大学院工学研究科修士課程機械工学専攻修了、日本工業所有権法学会会員、日本機械学会会員、蛇の目ミシン工業葛Z術研究所勤務、昭和51年弁理士登録、同年日本弁理士会標語「生まれる発明育てる弁理士」創作、平成5年度弁理士会会誌委員長、平成6年度同委員会編集企画部会長。この2年間でパテント誌「知的所有権(現在知的財産権)誌上研究発表会」を創案しその制度設計を定着させる。平成3年度から13年間日本弁理士会研修所実務総合研修講師、平成15年度同研修所常設会員研修(中級)講師、同6年から(社)発明協会アジア太平洋工業所有権センター講師、「ラダス国際工業所有権法」共訳、内田特許事務所所長、内田特許技術研究所所長、日本知的財産権法科アカデミー学院長。

講師のことば:特許は、知的財産権の中で最も重要なものであり、発明の保護形態の一種です。特許出願は、特許法第29条第1項柱書きで保証された発明者の基本的人権とも言うべき特許を受ける権利に基づいて、発明者又は出願人が国(特許庁長官)に対して特許権の付与を求める行政事件です。そして特許出願の中心をなすものが特許明細書であり、発明者や出願人の権利を決定づける重要な書面です。特許明細書の作成は、弁理士の日常業務ですが、これがどのように作成されているかを学ばれることは、弁護士を初め知的財産に関与する方々には大変参考になると思いますので、法的、技術的な側面から特許明細書の作成実務論を展開します。

TOP