THE NEW CHALLENGE OF HIROSHI FUSHIDA 

PART 2

白熱の攻防!!'73 富士グラン300Kmレース
The Dead-heat Of '73 Fuji Grand 300Kms Race.


“鮒子田 寛 VS 長谷見昌弘”

TOP : Hiroshi Fushida ( Leftside) and Masahiro Hasemi ( Rightside).
2人の秒刻みの駆け引きを今敢えて解剖する!!
 1973年6月3日、富士スピードウェイでは今や日本屈指の人気イベントに成長した富士グランチャンピオンシリーズ第2戦「富士グラン300Kmレース(合計50周 25周X2ヒート制)」が開かれようとしている。
そして、前年度のシリーズチャンピオンに輝いた鮒子田 寛は、開幕戦をつまらないトラブルで優勝を逃した悔しさをこの1戦にぶつけようとしていた。
しかし、今シーズン大スポンサーに後押しされ鳴り物入りで参戦してきた元ニッサン・ワークスの黒沢元治と最新鋭で最強の2リッターマシンと言われていた“マーチ735 BMW”のコンビは緒戦こそマイナー・トラブルに悩まされてはいたものの、この第2戦「富士グラン300Kmレース」までにはトラブルもほぼ解決し、今や鮒子田の腕をもってしても届かない存在になりつつあるのが現状であった。
さらに、鮒子田 寛にとって脅威なのは思わぬ強敵が参戦してきたことだった。
“長谷見昌弘”である。
鮒子田 寛と長谷見昌弘は同い年ということもあったが、不思議とビックレースでデッド・ヒートをする事が多く、あのT.N.Tの対決といわれた'60s日本グランプリ、'68 NETスピードカップレース、そして、'68 日本CAN-AM等においてもデッド・ヒートを繰り広げた、さらにF-2、FJ1300などでの攻防も続き、まさに2人はライバルであったのだ。
そんな長谷見昌弘が、ニッサンに在籍のまま今年からGCシリーズに挑戦してきたのだから鮒子田としてもうかうかできず、ましてや酒井レーシングより最新のマーチ735 BMWを駆っての参加でもあり、まさに1968年のNETスピードカップレースにおける“鮒子田 寛(トヨタ―7)VS 長谷見昌弘(ローラT70MKIII)” 白熱の攻防の再現かと思わず期待してしまうは私だけだろうか。
 そして、注目の予選は下記の通りであった。
Official Practice
Position
Driver
Machine
Time
1st
Motoharu Kurosawa
March735/BMW
1'44"25
2nd
Hiroshi Fushida
Chevron B21P/BDA
1'46"22
3rd
Shigeaki Asaoka
Isuzu Spaider 2000/EAA
1'46"43
4th
Masahiro Hasemi
March735/BMW
1'47"04
5th
Hiromu Tanaka
March735/BMW
1'47"31
6th
Noritake Takahara
LolaT292/BDA
1'47"46
7th
Masaharu Nakano
Chevron B19/FVC
1'47"50
8th
Tokumitsu Urushibara
LolaT290/R39BII
1'49"26
9th
Yoshimasa Kawaguchi
LolaT292/BDA
1'49"34
10th
Tadashi Sakai
March735/BMW
1'49"62
11th
Hiroshi Kazato
GRD S-73/R39BII
1'50"27
-
-
-
-
13rd
Seiichi Suzuki
LolaT292/BDA
1'50"95
-
-
-
-
17th
Yoshifumi Kikura
LolaT290/FVC
1'52"35
18th
Moto Kitano
Chevron B23/FVC
1'53"08
-
-
-
-
23rd
Kiyoshi Misaki
LolaT290/FVC
1'54"44
-
-
-
-
“レース巧者 長谷見昌弘の場合”
 鮒子田 寛は、このレースからエンジンを“ブライアン・ハートBDA(アルミ・ブロック)”に載せ変えて最強のマーチ BMWに対抗しようとしていた。さらに最新のシェブロンB23タイプのフロント・サスペンションに変更、同時にB23タイプのフロントカウルを装着し、空力面でも改善されている。黒沢マーチ以外であれば現状としては最高のマシンといえた。
しかし、公式予選を第2位で終えた鮒子田にとっての不安要素は、B23タイプに改良した為に起きたと思われるフロントのダウンフォース不足とコーナリングのグリップが多少ピーキーになっていることが少々気がかりであった。
 さて、対する黒沢元治は公式予選1回目の1周目に早くもベストラップ“1分44秒25”を記録し、ポールポジションを決めてしまう。我が鮒子田 寛も黒沢と同じ組での予選で“1分46秒22”を出し早々に切り上げる。
注目の長谷見昌弘は、予選2回目に“1分47秒04”を記録、浅岡重輝のいすゞスパイダー2000を挟んで4位のポジションを得る。さらにニッサン・ワークスの3羽ガラスの1人で今回初出場の北野 元のシェブロンB23は、ハートBDAのトラブルでFVCエンジンでの参加となったが不調であった。
 6月3日、午前11時 4、3,4、・・・とグリッド場に並んだマシンが一斉にスタートした(グリッド・スタートは、GCシリーズとしては初の試み)。
まずポールポジションの黒沢のマーチが一瞬遅れる感に、浅岡のいすゞスパイダーがトップで30度バンクに突っ込んで行く。しかし、100Rコーナーでは2位以下にかなりの水をあけながら黒沢がトップで通過して行った。もう誰にも黒沢を止める事が出来ないのか。
 2位以下は、田中 弘(マーチ)、鮒子田 寛、浅岡重輝(いすゞ)、長谷見昌弘(マーチ)が第2集団を結成し2位争いを続けている。
2周目に入ると鮒子田は田中を捉え2位に躍進、黒沢を追う展開かと思われたがどうしても追いつけない。
かえって浅岡、田中らの追撃にあいタイムが上がらない。
そんな時、長谷見は上位3台の攻防を見ているかのごとく第2集団の最後尾を走っていた。
ここで、その時の長谷見昌弘の心理状態を細かに描いている記事を紹介したい。それは、1974年山海堂発行「オートテクニック」3月号 今宮 純氏著作「シリーズ・心にのこるレース 長谷見昌弘の場合 “自己との闘いとレースかけひきと”」の中にある1節である。その内容を抜粋引用させて頂き、第1ヒートでの長谷見のレース駆け引きを探ってみたいと思う。
「シリーズ・心にのこるレース 長谷見昌弘の場合」
“自己との闘いとレースかけひきと”
 このグラン300Kmレースは150Kmのヒートを2回行なう。ヒート1の2位争いは、73年のレーシング・シーンの中で、もっともファンタスティックなものであった。
 1周目、案の定黒沢は、ゆうゆうとトップを走り抜ける。
そしてこれも予想通り、2位以下のグループはレースを白熱させそうだった。
1周目の2位は田中のマーチだったが、2周目には鮒子田のシェブロンがとってかわる。この集団には浅岡も長谷見も加わっている。5周目まで長谷見は様子を見ていた。その間に周囲のライバル達のエンジンパワー、コーナリングラインのくせ、突っ込みの程度、これらを1人1人、各コーナーごとに冷静に観察していた。この観察を続ける間は、集団の中で適当にわたりあっていた。
 9周目から10周目にかけての、ヘアピンカーブからストレートで1つの実験を長谷見は試みる。観察結果の実験だった。これで確認しておけば、後は時期を待てばよいのだ。勝負の時がやって来るのを。
 長谷見はこの時、浅岡の前、4位にいたのだが、ヘアピンカープへのアプローチで、田中のマーチをインからかわした。さらにすぐ先の鮒子田のシェブロンの内側へと滑り込む。
当然苦しいコーナリングラインとなり、コーナリングスピードは低下するが、そのままアウトへはらみ続け、シェブロンの前に出られた。しかし、2位争いの先頭に立つことは目的ではない。あくまでも観察の結果、鮒子田のシェブロンを最速と判断した自分が正しかったかどうかを、このあとのストレートでも確かめるのだ。
72年GCチャンピオン、鮒子田は長谷見の背後に連なり、高速コーナーを駆けぬける。
長谷見はほんの少し置いていけることにも気付いた。
 やがてストレートへ長谷見はバックミラーをチラリと見やり、タコメーターを見た。BMWエンジンは唸る。タコメーター針はビリビリと震える。
いきなり、鮒子田のシェブロンがバックミラーから消え、サイドへ並ぶ。 ジリジリとシェブロンが鼻先を出していく。
シェブロンが自分のサイドから完全に消えたかと思った瞬間、長谷見はステアリングを切り、真紅のシェブロンの背後に入り込んだ。
やはりエンジンパワーは、長谷見の予想した通り、鮒子田のハートBDAはこのグループの中で最高馬力を発生しているようだった。
 作戦は決定した。徹底的に鮒子田についてゆく・・・。
鮒子田も長谷見だけとの一騎打ちなら、楽に先へ急げたかもしれなかった。事実、第2ヒートではそうだった。あっという間に抜かれた長谷見は、とてもついてゆけず後姿を見送るだけだった。
鮒子田は長谷見だけに相手を絞れず、田中、浅岡とも権謀術数を掛け合っていかねばならなかった。当然ラップタイムは低下し、長谷見の今日のマーチでも、ついていけると判断していた。ただし、鮒子田と自分の間に1台たりとも侵入させてはならなかった。今の状況の長谷見マーチでは、最後のひとムチでその侵入者と鮒子田のシェブロンの2台を、一挙に抜き去ることは不可能だった。スリップストリームを有効に使い、コーナーでカバーすれば、鮒子田についていけると判断した。
これには最終コーナーでほんのわずか速かったことも、加味してのことである。
 ストレートのスピード競争は、新たにこのグループへ加わっている高原のローラT292も、浅岡のいすゞスパイダーも速かった。長谷見はコーナーというコーナーすべてで、鮒子田のインにくらいつき、誰1人としてそこへ斬り込んでくることを許さなかった。バンク入り口でも、横山コーナーでも、ヘアピンカーブでも、徹底的にそのポジションを堅持していた。
 いよいよサインが“L15”にきりかわった。長谷見は最後の勝負にそなえていた。自分でも驚くほど冷静であった。
ヘアピンカーブでは、極端にインからアプローチをとり、トロトロとコーナリングし鮒子田の立ち上がりについて行くというコーナリングを繰り返す。
たしかに長谷見マーチのコーナリングスピードは遅かったが、グループの誰もが互いを牽制し合って走っている以上、全員のラップタイムは低下し、トップの黒沢は独走を続けた。
 長谷見は9周目から4位に落ちてはいない。“誤って”鮒子田の前へ出た事が11周と14周目に2回あった。これ以外はずっと3位の座をキープし続け、勝負の時を待っていた。
 長谷見は周回数があと10周になったことを知らされた。長谷見はコクピットから目でうなずいた。抜く自信はあった。充分にあった。しかし、“L2”でそれをやったらおしまいである。今1度、鮒子田のコーナリングを背後から観察していた。そして長谷見は、それをするコーナーを、横山コーナーへのアプローチ、もしくはS字の切り返しからショートカット、それでだめなら100Rで、と決心した。
鮒子田のシェブロンをこの3つのコーナーで抜けると思った。
 そこで長谷見は周回数を消化しながら、1つの布石にとりかかった。この3つのコーナーでは、つとめてアウトより鮒子田に襲いかかっていた。つまり、あとで勝負を賭けるコーナーでは、“アウトから抜いてくる”という先入観を鮒子田にうえつけていた。しつこく長谷見は繰り返した。鮒子田はそのアタックに意識的に対抗し始めた。自然にアウトを牽制することすらあったほどだ。
 いよいよ“L1”のサインが掲げられた。
居合わせたすべての人達の視線は2位争いに集中した。各チーム、各ドライバーの虚々実々の思惑がこの1ラップ、6000メートルに今、演じられるはずだ。
 長谷見はもちろん、鮒子田につけてバンクへ進入していった。バンク入り口では2台しか並べない。無理をすれば、ビクトリー250キロレースの生沢とGRD S-72のようにスピンが待ちうけている。
 長谷見はアウトから横山コーナーへアプローチをとるようにみせた。当然鮒子田はやはりアウトから攻略してきた長谷見に満を持していたごとく、けん制しながら、ブレーキングランプが点灯するのを確認する直前に、インへ向かって思いっきりステアリングを切り込んだ。
鮒子田のシェブロンはブレーキングに入る瞬間が、長谷見けん制のためにほんのわずかいつもよりはやかった。ブレーキングの最中に車の姿勢を変えることは、いかに鮒子田でも不可能である。そんなことをしたらバランスを失ったレーシングマシンは、不規則運動に急激に変わり、万事休すであろう。
それも長谷見は計算の上だった・・・。
 アウトから襲いかかってくるはずの長谷見は、差してこなかった。鮒子田が冷静さを取り戻すのに一瞬間があった。彼にとっては悪夢の一瞬間、長谷見にとっては思惑どおりの一瞬間だった。その瞬間に長谷見と鮒子田はポジションを移し変え、横山コーナーアプローチで、インを長谷見は奪い取った。その時、長谷見の左ノーズと鮒子田のシェブロンの右サイドは軽く接触した。
それほど長谷見の切り込み、侵入は激しく、かつ果敢であった。
 鮒子田にとって、あれほどまでに近くに、しかもインに長谷見がいようとは想像も出来なかったのかもしれない。レーシング・スピードの体験のない著者などには、その時の鮒子田の反応を伺うよしもない。
 とにかく長谷見はインを奪っていた。彼の2位は確定した。勝負はついた。鮒子田は長谷見との接触のショックで、テールをスライドし、この時すぐ背後で勝負をかけようとしていた浅岡のいすゞスパイダーと接触する。
この鮒子田と長谷見の勝負を見ているほかなかった若い田中と高原は自動的に3位と4位を得ていた。

TOP: Crash !! Hiroshi and Masahiro Hasemi.
 長谷見は2位でチェッカーを受けた。グランドスタンドの観衆は、横山コーナーで起きた鮒子田と長谷見の勝負の分かれ目の瞬間を、何1つ知らなかった。ただ長谷見が2位の結果と鮒子田、浅岡のリタイヤに目を疑った。
 コクピットから降り立った長谷見は、祝福を受けていた。しかし、自分の思惑通りにすべてうまく事を運べたのに、心からのうれしさは込み上げてこなかった。ワークスドライバーとして育ってきたからなのだろうか、“2位”が無念だった。
 しかし、ピットマンから握手を求められた時、このレースの興奮と勝利の感激が長谷見に襲いかかってきた。
 以上、今やフォーミュラ1において、欠かす事の出来ない存在となっているモータージャーナリストの今宮 純氏が書かれた1974年度「オートテクニック」誌掲載の一節を御紹介した。
この長谷見昌弘の冷静沈着なレース運びは、当時の鮒子田 寛も一目置く存在だったのではないだろうか。
次ぎに当時を振り返ってこのレースについてのコメントを鮒子田氏にうかがっているので続けてご紹介したい。
 「予選は完璧とは言わないまでも、まずまずのタイム。本当は、もう少しアップ出来たはずであったが、最後にもう一つ延びずで、2位。
 第1ヒートが始まって直ぐ、長谷見が追い上げてきた。本当ならば、ここぞとばかりに、引き離しにかかる所が、離すどころか、どんどん迫ってきた。愛車シェブロンが意のままに動いてくれなかった。予選の後半からの変な感じ、挙動がますますひどくなってきていた。予選後、念入りに点検して問題はなかったはずなのに。彼とのデッドヒートが始まった。他カテゴリーで長谷見とは数多くバトルを経験しているが、そのしつこさ、駆け引きの上手さは侮れないものがあった。BMWに劣るパワーを、コーナーで稼いで走るシェブロンなのに、コーナーがふらふらしていたのでは、レース巧者「長谷見」を押さえるのは容易ではなかった。
 右へ左へと、ノーズを突っ込んでくるのをミラーで確認しながら、殆ど触れんばかりに、ノーズ・ツー・テール、サイド・バイ・サイドになりながら、鼻先を押さえながらバトル。
シェブロン本来の走りをしていれば、余り、後ろの長谷見を気にすることなく走れたはずなのだが、挙動がおかしい車をだましながら長谷見と戦うのは厳しいものであった。特に、コーナー進入時のブレーキが不安定で、コーナーのブレーキングのたびに、ぐっと迫られる。特に、最高速からのフルブレーキングのバンク下が辛かった(写真は、#1鮒子田のシェブロンと#2長谷見のマーチのヘアピンにおける白熱の攻防)。
 何周にも渡ってきわどいバトルを繰り広げた。バンク下は特に注意して、どちらから来られても良いように、通常のラインを取らず真中を押さえるラインを取り続けた。
あの周、後ろを気にしつつ、言う事を聞いてくれないシェブロンをねじ伏せながらフルブレーキング。彼を気にしていたのか、それとも、シェブロンを押さえきれなかったのか、その周のバンク下のコーナーのライン取りは1mほど外側へ流れ、インが少し甘くなっていた。その一瞬のすきを長谷見は付いてきた。何とか押さえようと空いたインを押さえようとした。その、瞬間。右のリヤと彼のノーズが軽く触れた。
その僅かな力はギリギリでコーナーリングしていたシェブロンをスピンさせるに十分であった。あっと、言うまもなく、シェブロンは跳ね飛ばされて、外側のダートへ、スピンしながら飛び出していった。壮烈なバトルのあっけない幕切れであった。
 第2ヒートの出走時間が迫っていた。メカニック総出で2ヒートへ向けての必死の修理が始まった。幸いにもダメージは僅かであったが、限られた時間の中で、挙動不審の原因を探り当てなければならなかった。リアのスタビライザーの取り付けに不具合が見つかった。車の安定性、特にコーナリングとブレーキングがおかしかったのはこれが原因に違いない。時間がなくて完璧な修理は出来なかったのが、とりあえず、応急修理を施した。
 第2ヒート、スタート。ハンドリングは快調。全開ですっ飛ばした。何台ぶち抜いたかは覚えていないが、テールエンドから、ぐんぐんと順番を上げていった。定かではないが、長谷見もぶち抜いたはずである(第2ヒートは、パーフェクト勝利の黒沢に次いで総合2位)。自分で言うのもおかしいが、鬼神のごとき走りであったと覚えている。レース結果も記憶には無いが、このときの走りは、全力を出し切った納得の行く走りであったことは今でもはっきりと覚えている。」
鮒子田 寛
 第3者が長谷見、鮒子田、両選手の“その時”におけるそれぞれの思惑を文章で判断する事はむずかしい。
しかし、これぞという勝負の瞬間における両者の気持ちは、嘘偽りなく切実に伝わってくることは確かだ。
私が長い間、どのレースだったか思い出せないでいた素晴らしい攻防、そして、今だに脳裡に焼きついて離れない最高のGCレースは、やはりこのレースだったのだと、上の文章を読みながら確認し、そして納得した。
 ところで、鮒子田氏も上のコメントで書かれているとおり、この「富士グラン300Kmレース」の第2ヒートはまさに鮒子田 寛にとって快心のレースであった。
もちろんトップの黒沢元治のマーチはその時点では別世界の領域へ飛び立っていたが、それ以外のマシンの中では、間違いなく鮒子田のシェブロンはダントツの速さを誇っていた。
ところで、このレースにおける長谷見のレース巧者ぶりを見せたのは第1ヒートであったが、対する鮒子田の走りの真骨頂は第2ヒートだとズバリ指摘した人物がいる。ニッサン・レーシング・スクールなどの講師を勤めるレーシング・ドライバー “辻本征一郎”である。
再び1974年発行「オートテクニック」誌3月号「73シリーズの激闘とそのドライビング」から引用抜粋させて頂く事にする。
 
“2種類の走法を使い分ける鮒子田”
 ヒート2もヒート1同様、黒沢選手の独走に終始したが、ヒート2で素晴らしい走りをしたのは鮒子田選手である。スタートは14位のポジションであったが、1周したところで早くも3番手につけ2位でフィニッシュしたのは、さすが72年度のGCチャンピオンだ。
 鮒子田選手はバンク下からヘアピンまで、特にS字コーナーでタイムを稼ぐようサスペンションのセッティングをしているが、タイトコーナーのヘアピンでアンダーが出ると、後続車がすぐうしろにいる時には速いスピードでヘアピンへ進入し、ステアリングの切り角を大きくして意識的にリヤスライドさせてコーナリングし、後続車のない時にはスローインしてアンダーを消し、立ち上がりの加速を鋭くする2種類の走法を使い分けしていた。
 かくしてレースは終わった。
我が鮒子田 寛は、第1ヒートでの長谷見との攻防によるクラッシュでリタイヤしたことが最後まで響き、第2ヒートに黒沢に次いで2位でチェッカーを受けたものの総合5位に終わる。
しかし、この第2ヒートにおける快走は、連続チャンピオンを狙う鮒子田にとっては充分な布石となったのではないだろうか。
だが、今の鮒子田に、その余韻に浸っている時間はない。すぐにフランスに向けて旅立たなければならなかったのだ。
それは、生沢 徹と共に日本人初の「栄光のル・マン」への挑戦が待ち構えていたからだった。
'73富士グラン300Kmレースリザルト
Fuji Grand 300Kms Race Result
Heat 1 Result ( 50Laps)
Position
Driver
Machine
Time
1st
Motoharu Kurosawa
March735/BMW
45'07"46
2nd
Masahiro Hasemi
March735/BMW
45'27"96
3rd
Hiromu Tanaka
March735/BMW
45'28"53
4th
Noritake Takahara
Lola T292/BDA
45'29"17
5th
Hiroshi Kazato
GRD-S73/R39BII
46'05"06
6th
Tokumitsu Urushibara
Lola T290/R39BII
46'11"87
7th
Tadashi Sakai
March735/BMW
46'12"36
8th
Seiichi Suzuki
Lola T292/BDA
46'12"48
9th
Tachio Yonemura
Lola T290/FVC
46'27"38
10th
Yoshifumi Kikura
Lola T290/FVC
46'27"84
-
-
-
-
14th
Hiroshi Fushida
Chevron B21P/BDA
-
'73富士グラン300Kmレースリザルト
Fuji Grand 300Kms Race Result
Heat 2 Result ( 50Laps)
Position
Driver
Machine
Time
1st
Motoharu Kurosawa
March735/BMW
44'51"12
2nd
Hiroshi Fushida
Chevron B21P/BDA
45'03"26
3rd
Noritake Takahara
Lola T292/BDA
45'25"73
4th
Masahiro Hasemi
March735/BMW
45'31"88
5th
Hiromu Tanaka
March735/BMW
45'46"04
6th
Yoshifumi Kikura
Lola T290/FVC
45'57"09
7th
Tadashi Sakai
March735/BMW
46'06"27
8th
Tokumitsu Urushibara
Lola T290/R39BII
46'08"90
9th
Seiichi Suzuki
Lola T292/BDA
46'14"48
10th
Masaharu Nakano
Chevron B19/FVC
46'21"86
11th
Hiroshi Kazato
GRD-S73/R39BII
46'35"14
'73富士グラン300Kmレースリザルト
Fuji Grand 300Kms Race Result
Overall Result
Position
Driver
Machine
Laps
Winner
Motoharu Kurosawa
March735/BMW
50
2nd
Masahiro Hasemi
March735/BMW
50
3rd
Noritake Takahara
Lola T292/BDA
50
4th
Hiromu Tanaka
March735/BMW
50
5th
Hiroshi Fushida
Chevron B21P/BDA
49
6th
Tadashi Sakai
March735/BMW
50
7th
Tokumitsu Urushibara
Lola T290/R39BII
50
8th
Yoshifumi Kikura
Lola T290/FVC
50
9th
Hiroshi Kazato
GRD-S73/R39BII
50
10th
Seiichi Suzuki
Lola T292/BDA
50

GO TO TOP

GO TO MENU

(C) 12/FEB/2002 Text reports by Hirofumi Makino.