THE YOUNG SOLDIERS 
and
TOYOTA-7 
Vol.1
“トヨター7”と共に生きたチーム・トヨタの若き戦士たちの栄光と影!!

Shihomi Hosoya, Hiroshi Fushida, and Minoru Kawai

TOYOTA-7(3000ccV8Engine) Driving by Sachio Fukuzawa

Sachio Fukuzawa and Yoshio Ohtsubo at THE '68 JAPAN CAN-AM in FUJI

Minoru Kawai, Shihomi Hosoya, and New Tarbo Charged TOYOTA-7 at Fuji Speedway in 1970.


 プロローグ―「TOYOTA 2000GTの時代」(1966-1967)
 1966年、チーム・トヨタは、「第3回日本グランプリ」に翌年販売予定のフロント・エンジン車「トヨタ2000GT」を2台エントリーさせたのでした。
しかし、このレースには、プリンス自動車が作り出した初の純国産プロトタイプスポーツカー「プリンスR380」が大挙4台出場しており、さらに滝進太郎の最新型「ポルシェ・カレラ6」、そして酒井 正の「デイトナ・コブラ」なども参加、純レーシングカーを持たないトヨタ自動車は、まともには勝負にならないと読み、無給油作戦を取り上位入賞を狙う作戦を取ったと思われます。そして、2台出場したトヨタ2000GTレーシングは、1台はリタイヤしたものの、細谷のトヨタ2000GTが見事第3位に入賞する事が出来、一応目標は達成したこととなりました。
 次ぎなる目標にトヨタは、“国際スピード記録”に挑戦すること選んだのです。翌年に市販を控えた“トヨタ2000GT”をアピールする必要があったからでした。この時のトヨタ・チームのドライバーとして、後のエースドライバーとして活躍する “福沢幸雄” がいました。
 福沢諭吉を曾祖父に持つ幸雄は、学生時代からレースに憧れ、あの浮谷東次郎が奇跡の逆転優勝を果たした全日本クラブマンレース船橋大会にも参加しており、生沢徹、式場壮吉らのスター・ドライバーたちからは少々遅れてレース界に入った天才肌のドライバーでありました。詳しいプロフィールは、「その昔、福沢幸雄という男がいた」をご覧ください。
 ところで、当時のトヨタ・チームの主力ドライバーたちといえば、大坪善男(当時27歳)、細谷四方洋(当時29歳)、鮒子田 寛(当時21歳)、津々見友彦(当時31歳)、そして福沢幸雄(当時24歳)の若き戦士たちでありました。その中でもその後チームの主力となる鮒子田 寛は、まだなんと21歳という若さでした。
 話しは戻って、トヨタ自動車は、国際スピード記録を塗り替えたトヨタ2000GTを使い、その勢いを駆って年1度の日本グランプリに全てを賭ける他メーカーとは違う方針を打ち出しイメージアップを図る作戦に出たのでした。それは、鈴鹿サーキットや富士スピードウェイを舞台に当時始まったばかりの耐久レースに積極的に参加し、耐久性のトヨタのイメージを作ることに専念する事でした。
 ところで、チーム・トヨタの契約ドライバーの中で、異質な存在だったのは1936年12月19日生まれで最年長の津々見友彦でした(右写真)。津々見は、1963年に日本で最初に開かれた「第1回日本グランプリ」に“DKW”でデビューし、その後ニッサン・チームのドライバーとして、“ブルーバードSSS”を駆り、1965年に開かれた「全日本CCCレース 船橋大会」での優勝はもとより、数々の優勝経験を持ったベテラン・ドライバーでした。そして、諸事情により1966年にチーム・トヨタに移籍、前記したトヨタ2000GTによる「国際スピード記録会」のメンバーとして活躍しました。
 しかし、1967年にトヨタ2000GTによる耐久レースでトヨタ・チームに貢献した後、オートスポーツ信者(!?)の方にはお分かりだと思いますが、AUTO SPORT誌、日本ファイアストン(なんとあのドン・ニコルズが当時社長だったとは・・・)、日本ペプシ・コーラ、そしてマリオ・アンドレッティが所属するアメリカのディーン・バン・ラインズ・チームのスポンサードによる“渡米レーシング・スカラシップ(アメリカのレーシング・チームの中で実地の勉強をする報奨制度)”に津々見が見事合格し、修行の旅に出かけたのは有名な話しであります。
 帰国後、チーム・トヨタを離れた後、1968年からは、いすゞ・チームに参加し、あの“いすゞR−7”を日本グランプリで走らせたりと健在振りを示しました。、その後当時の強力プライベート・チームであった「チュールド・ウォッチ・レーシング・チーム」の発足メンバーに参加、“ポルシェ・カレラ6”を駆って、数々の耐久レースに参加したことも忘れることは出来ません。そして、ベルコ72Dなどで富士グランチャン・シリーズなどに参戦して、現在はそれらの豊富な経験を生かした“モーター・ジャーナリスト”として活躍しておられます。

さて、話しを戻りますが、その後のトヨタ2000GTの活躍は、目を見張るものであり、下記の記録がそれを物語っています。なお、これらの記録は、手持ちの資料によるものですので完全ではない事を予め御了承ください。
 
 

Date
Race
Driver
Result
1966.5.3 第3回日本グランプリ(The 3rd JapanGP) Shihomi Hosoya   3rd
1966.5.3 第3回日本グランプリ(The 3rd JapanGP) Mitsuo Tamura  -
1966.6.26 鈴鹿1000kmレース(Suzuka 1000kms) Tutumi/Fukuzawa  1st
1967.3.26 鈴鹿500kmレース (Suzuka 500kms) Hiroshi Fushida  1st
1967.3.26 鈴鹿500kmレース (Suzuka 500kms) Shihomi Hosoya  -
1967.10.1 鈴鹿1000kmレース (Suzuka 1000kms) Fukuzawa/Fushida  -
1967.10.1 鈴鹿1000kmレース (Suzuka 1000kms) Hosoya/Misaki  -
1967.10.1 鈴鹿1000kmレース (Suzuka 1000kms) Ohtsubo/Kanie   -
1967.4.8-9 富士24時間レース(Fuji 24 hours) Hosoya/Ohtubo  1st
1967.4.8-9 富士24時間レース(Fuji 24 hours) Tutumi/Fushida  2nd
1967.7.9 富士1000kmレース (Fuji 1000kms) Hosoya/Ohtubo  1st
1967.7.9 富士1000kmレース (Fuji 1000kms) Fukuzawa/Fushida  4th

Shihomi Hosoya and his 2000GT in the JapanGP of 1966.

Driving by Sachio Fukuzawa at Suzuks in 1966.
“TOYOTA-7” 登場!!(1968)
 “セヴン”というと皆様は何を思い浮べられるでしょうか。
ある方は、絶対“コーリン・チャプマン”の「ロータス・セヴン」だという方もいらっしゃるでしょう。また、「007ジェームズ・ボンド」が元祖だという方ももちろんいらっしゃることと思います、いや「ウルトラセヴン」だ! いや「セヴンスター」があるじゃないかなどと・・・、しかし、当時はなんとこの「セヴン」を使用した言葉や商品等が多かったことか・・・。やはり“ラッキー・セヴン”の“セヴン”の恩恵を得たかったのでしょうか。
 それと忘れてはならないのは、1966年より始まり、後に日本でも代表的なレース・カテゴリーとなるシリーズ、そして世界中のトップ・ドライバーが参戦して当時のF―1よりも人気があったあの「CAN-AMシリーズ」のことを忘れてはなりません。このレースに出場できるマシン・カテゴリーは、FIAスポーツ法典のグループ7(1966年当時)に属する排気量無制限の純レーシングマシンと限られていました。よって、このグループ7の“セヴン”と言う言葉も流行した一因だったと思われます。
 そんな1967年後半、トヨタはそれまでのフロントエンジン市販車ベースのレーシング・マシン「トヨタ2000GT」のレース活動にピリオドを打ち、本格的レーシング・マシンの開発に専念していくのでした。
そして、翌1968年、遂にトヨタの日本グランプリ制覇の夢を託した「トヨタ―7(セヴン)」が発表されたのです。
しかし、V型8気筒エンジン、排気量3000ccのエンジンを搭載する予定だったこのトヨター7ではありましたが、発表当時のマシンには、開発が間に合わなかったのか、トヨタ2000GTで実績のある直列6気筒 2000ccのエンジンが積まれていたのでした。

A first impression of TOYOTA-7 at Suzuka in February 3rd 1968.

“サチオという男”(Sachio Fukuzawa)

 レーシング・ドライバー。男性モードのデザイナー。ファッション・モデル。・・・・・・サチオは当時のアイドルだった。
“幸雄の肩書きはたくさんあった。まず、レーシング・ドライバー。そして、ファッション・メーカー「エドワーズ」の取締役・企画部長。さらに男性モデル。・・・・・・仕事の都合で夜遅くなることも多かった。
 12月2日。午後2時からTBSテレビの「ヤング・セヴン・ツー・オー(ヤング720)」のビデオを撮る予定だったが、スケジュールが変更されて、午後9時からになった。
 朝9時ごろ、東京の“前線基地”で目を覚ました幸雄は、遅い朝食をすませて、九段のトヨタ自販ビルの地下にあるトヨタ・モーター・スポーツ・クラブ(TMSC)の事務所へ向かう。足は“トヨタ2000GT”だ。地をはうようなスタイル。街の中を走っていると、通行人の視線が集まる。”
 これは、不幸にもテスト中にこの世を去った“サチオ”の記録と記憶を書き留めた三栄書房「AUTO SPORT」編集部発行の「コースのかげろう燃えて」より抜粋引用させていただいたものです。
なんと優雅なサチオの生活なのでしょうか。これは当時の若者が憧れてしまう生き方だったのではないでしょうか。まるで、映画の一場面のようでもあります。しかし、これはサチオのほんの表面的な一面に過ぎなかったことがすぐに分かることになります。
 ところで、サチオの日本グランプリ出場は、1968年「第5回日本グランプリ」が最初でありましたが、実はその2年前の「第3回日本グランプリ」に本来は出場するはずだったのでした。しかし、トヨタ2000GTの最終テスト中に炎上し、サチオは4週間の入院生活を送ることとなり、遂にサチオのグランプリ出場は見送られることになりました。
 そして2年後の1968年、トヨター7の開発により、遂にサチオは念願だった日本グランプリに出場することが出来たのでした。しかし、その頃のトヨタ・チームの契約ドライバーの中では、サチオは“エース・ドライバー”の地位にはまだおらず、まさしくこの大イベントを契機に飛ぶ鳥落す勢いでサチオは、トップ・ドライバーへと登りつめていくのでした。
 そして、惜しくもリタイヤに終わった「第5回日本グランプリ」後の彼の成績はまさしく輝いていました。
福沢幸雄 主な成績(手持ちの資料の為、不足分については御了承ください)
1965.7.18 全日本自動車クラブ選手権 ISUZU BELLET GT  リタイヤ
1965.9.26 第1回ゴールデン・ビーチ・トロフィー ISUZU BELLET GT  4th
1965.10.24 第3回クラブマンレース船橋ミーティング ISUZU BELLET GT  T-III 1st
1966.3.27  第4回クラブマンレース富士大会 TOYOTA RT-X  2nd
1966.5.29 全日本選手権 第2戦 TOYOTA S800  Class 3rd
1966.6.26 鈴鹿1000kmレース TOYOTA 2000GT  1st
1967.7.9 富士1000kmレース TOYOTA 2000GT  リタイヤ
1967.7.23 鈴鹿12時間耐久レース TOYOTA 1600GT RTX  1st
1967.10.1 鈴鹿1000kmレース TOYOTA 2000GT  リタイヤ
1968.5.3 第5回日本グランプリ TOYOTA-7  リタイヤ
1968.9.23 鈴鹿1000kmレース TOYOTA-7  1st
1968.10.20 NETスピードカップ・レース TOYOTA-7  2nd
1968.11.23 富士200マイルレース(JAPAN CAN-AM) TOYOTA-7  4th

Left: Sachio Fukuzawa with TOYOTA-7 in the SUZUKA 1000kms race of 1968.
Right: The winners was Sachio Fukuzawa and Hiroshi Fushida.

Dead-heat between Sachio(#32 Toyota-7 overall 4th) and S.Pozie(#1 LolaT160 overall 2nd)
at the 1st Japan CAN-AM in 1968.

Dead-heat between Sachio(#2 Toyota-7) and Motoharu Kurosawa(#21 Nissan R380III) 
at the 5th JapanGP in 1968.

 そういえば、サチオと当時親しくしていた元ザ・スパイダーズのメンバーの“かまやつ・ひろし”こと“ムッシュー・かまやつ”氏が1970年に書き下ろした“サチオ”に捧げる歌がありました。
 「So Long Sachio」というボサノバ調の曲でした。
 # 「たいしたもんだ!」 
 あいつは Muu いつも 汚れた レンガ色の トレンチコート トレンチコート
 「洗濯屋へ出すべきだったよな オマエ!」
 ひとつ ひとつが思い出さ
 胸の中に Oh Yeh
 あいつは Muu いても 暗い汚れた部屋で
 「たまには掃除するべきだったよな!」
 あいつは Muu いつも 煙草の煙
 ひとつ ひとつが思い出さ
 胸の中に Oh Yeh
 あいつは Muu どこか 遠い空の果てに・・・
 ブウォーン!!(レーシングカーのエンジン音)#
 さらに、かまやつ氏は、サチオの実妹の“福沢エミ”さんとも、なんとデュエットしているのです。1970年2月にリリースされたLP「ムッシュー」の中の1曲「No No Boy」がそうです。長い間海外に住んでいたというだけあってそのセンスは兄貴である“サチオ”譲りでありました。



“真のエースと呼ばれた男 鮒子田 寛(Hiroshi Fushida)”
 鮒子田 寛は、何故故に大イベントに勝てなかったのだろうか?!
間違いなく、レースの実績では誰よりも上であり続けたのになぜか「日本グランプリ」では、勝利とは無縁でありました。そして、トヨタ2000GTの時代から、鮒子田はたえずトヨタの勝利に貢献し、日本グランプリの前哨戦となるレースでは、たえず圧倒的な強さで鮒子田は勝ち続けていました。
 右の写真は、1969年11月23日に行なわれる第2回日本CAN-AMワールド・チャレンジカップ・富士200マイルレースに備えてテスト中の鮒子田 寛(左)と故・福沢幸雄(右)のツー・ショットであります。鮒子田とサチオは、よくコンビを組み富士や鈴鹿の耐久レースに出場し、数々の勝利を獲得した名コンビでありました。
 
 

鮒子田 寛の主な戦績


日時
レース名
マシン名
順位
1965.5.30  第2回クラブマン鈴鹿レース  Honda S600  3rd
1965.6.20  関西スポーツカークラブ1時間レース ホンダ S600  T-A 4th
1965.8.22  第2回KSCC1時間自動車レース ホンダ S600  T-1 1st
1965.9.26  ゴールデンビーチトロフィー  Honda S600  7th
1965.10.10  KSCC関西チャンピオンレース  Honda S600   T-1 2nd
1966.1.16  鈴鹿500kmレース  Honda S600   T-1 1st
1966.1.30  東京200マイルレース(船橋)  Honda S600  6th
1966.6.26  鈴鹿1000kmレース  Honda S600  17th
1967.3.26   鈴鹿500kmレース  Toyota 2000GT  1st
1967.4.8-9  富士24時間レース  Toyota 2000GT  2nd
1967.7.23  鈴鹿12時間レース  Toyota 1600GT RTX  1st
1967.7.9  富士1000kmレース  Toyota 2000GT  4th S-3 2nd
1967.10.1  鈴鹿1000kmレース  Toyota 2000GT  リタイヤ
1968.5.3  第5回日本グランプリ  Toyota-7  9th
1968.6.30  全日本鈴鹿自動車レース  Toyota-7  4th
1968.7.21  富士1000kmレース  Toyota-7  1st
1968.8.4  鈴鹿12時間レース  Toyota-7   2nd
1968.8.25  全日本鈴鹿自動車レース  Toyota-7  1st
1968.9.23  鈴鹿1000kmレース  Toyota-7  1st
1968.10.20  NETスピードカップ  Toyota-7   5th
1968.11.23  日本CAN-AM  Toyota-7  8th
1969.1.19  鈴鹿300Kmレース  Toyota-7  1st
1969.4.20 第11回全日本クラブマンレース  Toyoto-7  1st
1969.7.27  富士1000kmレース  New Toyota-7  1st
1969.8.10  NETスピードカップ  New Toyota-7  1st
1969.10.10  '69 日本グランプリ  New Toyota-7  リタイヤ
1969.11.23  日本CAN-AM   McLarenToyota   リタイヤ

 27回の上記レースのうち、鮒子田はなんと優勝11回、2位3回、3位〜9位、そして17位が各1回づつ、あとは3回のリタイヤという完走率89%、勝率4割7厘という野球で言えばイチロー真っ青な最強のバッターだったということがこの数字からも判断でき、当時の鮒子田の凄さを感じてしまいます。
 しかし、日本グランプリや当時のビッグ・イベントであった日本CAN-AMなどのレースにおける鮒子田の成績は全てリタイヤかトラブルによる下位低迷でありました。ニュー・マシンを操らさせたら天下一品だった鮒子田、トヨター7を開発したのは間違いなく鮒子田であったと思います。
 1969年の暮れ、あの“マクラーレン・トヨタ”を駆り、富士スピードウェイ6kmフル・コースにおいて、同年日本グランプリで北野 元が叩き出したベスト・ラップ・レコード“1分44秒77”を破る“1分43秒台”を記録したのもやはり鮒子田のドライブでありました。
 そういえば、1965年頃、鈴鹿サーキットにおいて生前の浮谷東次郎がコロナで出したラップ・タイムを同じコロナで初めて鈴鹿を走り、浮谷と同タイムで周回してしまったのも鮒子田 寛の才能を感じさせるエピソードではないでしょうか。
 そんな鮒子田を見て、私は、当時のニッサン・チームの“高橋国光”を思い出ださずにはいられませんでした。
ところで、当時の鮒子田が1969年8月号の「AUTO SPORT」誌に当時の心境を話している一説がありましたので再び引用抜粋させて頂き御紹介したいと思います。
 “ヤマハ・テストコースで福沢が死んだ。このニュースを聞いた時、不思議なことに鮒子田はそれほど大きなショックを受けなかった。鮒子田はかつて親友だった浮谷東次郎の死に直面した経緯がある。レーシング・ドライバーとして走り続けているからには、自分自身はもとより仲間たちにも“突然の死”がいつ襲ってくるかしれない。鮒子田はそのことを浮谷の死によって学んでいた。だから、福沢の死を知った時、人間としての驚きと悲しみはむろんあったが、同じレーシング・ドライバー同士としてのショックはそれほど大きくなかったのだ。
 福沢が死の前夜に泊まっていた浜松のグランドホテルは、鮒子田が提案してそこに福沢と一緒に泊まることにしたものだった。鮒子田は「風邪でテストに参加できない」むねを、前日、トヨタ自工へは連絡したが、どういうわけか福沢に連絡するのを忘れていた。高熱におかされていたせいかもしれない。
 テスト当日の朝、福沢は浜松のグランドホテルから鎌倉の自宅はかけた電話の中で「鮒子田君もここへ来ることになっているんだけど、まだ姿を見せないんだ。どうしたんだろう」と父親・進太郎さんに聞いている。
 「福沢さんによけいな心配をさせちゃって、それが心残りです」と鮒子田は語る。「あの当時よりも、最近の方が福沢さんのことをよく思い出すんです。サーキットへ行くたびに、いっしょに組んで走ったレースのことや、かれの一挙手一投足が目に浮かんでくる。センチになっちゃったのかな」
浮谷のときは、レースを続けるかどうかで随分悩んだ。しかし、こんどはそのような点での悩みはなかった。「ぼくは、いつまでもレースを続けるつもりですよ。年をとって若い人たちに手ひどく負けるようになるまでは・・・」と語る鮒子田である。”



McLAREN TOYOTA V8 5000cc in the 2nd JAPAN CAN-AM 1969.
It was great !! Driving by Hiroshi Fushida.

Vol.2に続く



御意見・御感想をお待ちしています。

GO TO TOP

GO TO HOME

E-MAIL

(C) 19/SEP/2000 A lot of photographs by Naofumi Ibuki
(C) 19/SEP/2000 Text report by Hirofumi Makino