栄光のニュルブルクリンク 
TETSU IKUZAWA AT NURBURGRING IN 1967 

TETSU AND HIS HONDA S800 AT NURBURGRING
(C) Photograph by Joe Honda.
1967年9月3日 生沢 徹 栄光の軌跡
TETSU GOTS A CLASS WIN AT NURBURGRING 500km RACE IN 1967
 今から33年前の1967年は、高度成長期の真っ盛りで、日本モーター・スポーツ界にとっても転機の時でありました。前年の1966年に再開された「第3回日本グランプリ」は、第2回までの鈴鹿サーキットから、新しく誕生した「富士スピードウェイ」へと場所を移して行なわれました。
 当時、近代的と思われたアメリカ式のバンク・コーナーを持つ富士スピードウェイでは、その後1969年まで、ニッサン、トヨタなどの自動車メーカーがしのぎを削る戦いが繰り広げられたのでした。
 そんな中、当時、絶対に日本人では無理と言われた「フォーミュラ・ワン・ドライバー(俗に、グレーデッド・ドライバーと言われていた)」を目指した1人の若者がおりました。
その名は、「生沢 徹(以降TETSU)」。彼は、1966年にプリンス自動車を退社後、単身イギリスに渡り、当初、「ジム・ラッセル・レーシング・スクール」の門下生として、ヨーロッパ各地のフォーミュラ・リブレやフォーミュラ3レース等に参加、武者修業を続けておりました。
そして、TETSUは、1967年、レーシング・ドライバー修行の成果を見せるべく「第4回日本グランプリ」への参加を表明したのでありました。
しかし、当初あてにしていた日産自動車(前年プリンス自動車を吸収合併していた)に断られ、TETSUは、プライベートとして参加せざるを得なくなってしまったのでした。
そして、苦労の末、三和自動車や友人たちの助けにより、当時マニファクチャラーズ選手権で2000ccクラスのチャンピオン・マシンであった「ポルシェ・カレラ6」を獲得することに成功、日本グランプリへの参加は、現実のものとなりました。
 ちなみに、この時TETSUが行なったスポンサー獲得の方法は、後の日本モーター・スポーツ界におけるプライベート・レーシング・ドライバーの生き方を示したものだと言われています。
 決戦、5月3日、「第4回日本グランプリ」において、TETSUは、見事ニッサン・チームの「4人のサムライ」と言われた「高橋国光」、「北野 元」、「大石秀夫」、そして、「砂子義一」の操る「ニッサンR380II」を打ち破り勝利するのでした。
 さらに勢いに乗るTETSUは、1967年より参加しているヨーロッパF3チャンピオンシップにおいて日本人初優勝を飾り、そして、7月9日にはなんと1日三種目制覇の離れ業も演じたのです。
そして、運命の9月3日、「ニュルブルクリンク・サーキット」へと舞台を移すのでありました。
 「ニュルブルクリンク500kmレース」は、マニファクチャラーズ選手権こそ懸かっていないものの、国際格式のレースであり、「アルピーヌ・ルノーA110」、「フィアット・アバルト1300OT」、「アルファ・ロメオGTA」、「ミニ・クーパー」、「ロータス・レーシング・エラン」等のワークス・クラスのマシンが大挙エントリーする人気のレースでありました。
 TETSUは、このレースに当時憧れだったRSCフルチューン「ホンダS800」で参加し、ついにル・マン式スターティング・グリットに立ったのでありました。
 以下、この度TETSU様より、わざわざ我がHPに頂いた資料を元にこのレースのあらましを引用させて頂きました。
 
 さて、1967年当時の国際格式サーキットの中で、当時の西ドイツ ニュルブルクリンク・サーキット は、イタリアのシシリー島「タルガ・フローリオ」は別として、1周22.7kmという最長の長さを誇っておりました。
 アイフェル山中の公道を利用したサーキットで、山あり谷ありカーブありのこの長いコースは、「少なくとも100周以上走り込まなくければ覚えきれない」と言われていました。車が飛び跳ねる“ジャンピング・スポット”があるのでも有名です。ここでは、F−1レースのほか、マニファクチャラーズ・チャンピオンシップの<ニュルブルクリンク1000km>なども行われていました。
 ちなみに、1967年シーズンのF−1西ドイツグランプリでの公式予選タイムは、ジム・クラークのロータス49が新記録となる“8分4秒1”で、ポール・ポジションを獲得しています。
この22.7kmのコースは、1976年までF−1レースで使われたのですが、あの「ニキ・ラウダ」の大事故の後、再び使われることはありませんでした。
左上の画像は、1969年西ドイツグランプリで、ジャンピング・スポットで飛びあがるジャッキー・イクスのブラバム・フォード。右は、1966年ニュルブルクリンク1000kmレースで、バンク・コーナー(カルーセル・コーナー)を回るフェラーリ330P3。
Left side: Jacky Ickx and his Brabham Ford in1969. Right side: Ferrari 330P-3 in 1966.

“栄光はこうして我が手に”<国際電話で、生沢徹に緊急インタビュー>

 ホンダS800でロンドンから西ドイツに乗り込んだ生沢徹は、さる9月3日の<ニュルブルクリンク500kmレース>に出場、ロータス・エランやアバルトなどの外国スポーツカーを蹴散らして1000cc以下のGTカー・クラスに見事優勝を飾った。
 渡欧以来、1日に3種目優勝の偉業を成し遂げたのをはじめ、ポルシェのハンシュタイン氏に認められてファクトリー・チームの補欠ドライバーに登録されるなどめざましい活躍をつづける生沢選手だが、日本人ドライバーが日本の車で国際レースに優勝したのはこれまた初めての快挙だ。
<ニュルブルクリンク500kmレース>はマニファクチャラーズ・チャンピオンシップこそかかっていないが、秋のスポーツカー・レースとしてはヨーロッパ最大のイベントで、むろん正式のインターナショナル・レースだ。
 本誌編集部(当時の三栄書房発行AUTO SPORT誌)では生沢選手を国際電話に呼び出し、その活躍ぶりや同選手の今後についていろいろ聞いてみた。
編集部:おめでとう。レースの模様はどうでしたか?
生沢:なにしろ予選を通過した車が82台。これがル・マン式スタートで同時に出走するんです。ぼくのホンダS800は31番目のスタート位置でした。ルノー・アルピーヌ、マトラ、ロータス47、エラン、アバルト、アルファロメオ、それにNSUのバンケルが5〜6台と、前を見ても後を見ても強そうな車ばかり。ところが、ゴールでは同クラスのアバルトやエランを1周以上も引き離して優勝、総合でも11位という結果だったんで自分でもビックリしているところです。
編集部:外国の有名選手は?
生沢:総合優勝はルノー・アルピーヌだったけど、ドライバーはあまり名の知れてない人でした。予選では1位だったルノー・ファクトリーのマウロ・ビアンキは途中でリタイヤしてしまうし、ロータス47で出たトレバー・テーラーも脱落。結局ゴールを切ったのは82台中の42台という激しいレースでした。500kmレースなので、1周22.7kmのニュルブルクリンクを22周するわけだけど、22周をまわり切ったものはトップを含めてわずかに5台。ぼくのS800は20周。そのほかはほとんど18周か19周というところでした。
編集部:優勝の感激はどうでした?
生沢:それがまた頭にきちゃったんですよ。優勝で日の丸があがり<君が代>が聞けるゾって期待してたのに主催者側にその用意がなかったらしくて、替わりにイギリス国旗とイギリス国歌。まったくガッカリ・・・。
編集部:結局勝因は何だったのでしょう。タイヤも日本のBSでしたね?
生沢:そのBSタイヤを付けてノー・チェンジで走りきれたことじゃないかな。ガソリンも70リッター・タンクで途中30リッターほど1回補給しただけ。それと、エンジン回転もわざと下げて走ったんです。もっとスピードアップしようと思えば、いくらでも上げられたんだけど、大事をとって押さえたわけです。NSUのバンケルが5〜6台もいたんで「こりゃ、やばいゾ」と思ったが、それもかるくブッちぎっちゃった。
編集部:そちらでの反響はいかがでした?
生沢:日本人が日本の車で勝ったというんで、そりゃ凄かったですよ。現地の新聞にデカデカと出てました。それと、ニュルブルクリンクで12年間もレース写真だけを撮っているという現地カメラマンが「きみのドライビングはすばらしかった」と、お世辞抜きで誉めてくれたのがうれしかった。ニュルブルクリンクのコースは御存知のように飛び跳ねるところがあったりして、凄いでしょう。「100周ぐらいは練習しないと、とてもレースには出られない」といわれていましたが、ぼくは20周そこそこの練習で本番にのぞんだんですからねえ。
編集部:今後のスケジュールは?
生沢:この土曜日(9月9日)にクリスタルパレス、日曜日(同10日)にブランズハッチでレースがあるので、それに出るつもりです。どちらも小さなレースだが、なんといっても積み重ねが大切ですからね。F−3レースはだいたい自信あります。スタートで失敗しても、すぐに取り返しちゃうから・・・。
編集部:そういえば、ポルシェ・ファクトリーとの関係はどうなりました?
生沢:ハンシュタインさんの約束は、たんなる社交辞令ではなかったが、なにしろ今シーズンのプロトタイプ・レースはもう終わっちゃいましたからね。具体的には来シーズンということになるでしょう。
編集部:じゃ健闘を祈ってます。
生沢:ありがとう。日本の皆様によろしく。

上の画像は、初めての“ル・マン式スタート”を切るTETSUのNO.58ホンダS800。左には、ワークス・アバルト1300OTの姿やエランが見える。そして、快調に周回を重ねるTETSUのエス・ハチ。
Left side: Start ! His S800. Right side: Gool ! He gots a class win of onder 1000cc.
(C) Photograph by Joe Honda.

(C) Photograph by Joe Honda.
 ここに当時のTETSUのコメントがありますのでご紹介しましょう。
「ル・マン式スタートだったが、確実にベルトを装着してからスタートしたので、走り出した時はこんなポジションに。殆どの連中はベルトを締めないままスタート」
上の画像でもわかる通り、先頭集団は、すでに遥か彼方へ消えかけており、TETSUは、下の方のMINIの後につけ第1コーナーへ。
そして、右の画像は、「栄光のニュルブルクリンク」のハイライトであるゴール・シーンであります。

ニュルブルクリンク500kmレース・オフィシャル・リザルト

1st R.de Lageneste 1.5 Alpine-Renault 3h40m25.7s
2nd E.Furtmayr 1.3 Fiat-Abarth1300OT 3h40m32.9s
3rd J.Ortner 1.3 Fiat-Abarth1300OT 3h41m6.1s
4th T.Pilette 1.6 Alfa Romeo GTZ2 -
5th E.Bitter 1.3 Fiat-Abarth1300OT -
6th H.Schultze 1.6 Alfa Romeo GTA -
7th S.Trosch 1.6 Alfa Romeo GTA -
8th D.Frohlich 1.6 Alfa Romeo GTA -
9th J.Moore 1.6 Ginetta-Ford G12 -
10th D.Gleich 1.6 Alfa Romeo GTA -
11th T.Ikuzawa 0.8 HondaS800 -
Fastest Lap: H.Grandsire(1.5 Alpine-Renault) 9m30.5s
 また、TETSUの快挙を現地の新聞やモーター・スポーツ誌がいっせいに報道し、TETSU IKUZAWAの名は、一躍有名となったのでありました。
 ワークス・マシンが数多く脱落する中、我がTETSUは、終始安定したペースで走りきり総合11位、クラス優勝という輝かしい成績で終わることが出来ました。
その後もTETSUの活躍は衰えを知らず、翌年に開催されるあの「第5回日本グランプリ」出場へと進んでいくのでした。さらに、F−3からF−2への階段は、すでにTETSUの手の中にあり、その次のステップである「フォーミュラ1・グレーデッド・ドライバーへの道」も当時のTETSUの勢いからして決して夢ではないと私たちは信じて疑いませんでした。さらに、「ホンダF―1+TETSU」はいつかと・・・・。

(C) Photograph by Joe Honda.

GO TO TOP

GO TO HOME

E-MAIL

(C) 29/APRIL/2000  TEXT BY TETSU IKUZAWA 
(C) 29/APRIL/2000  PHOTOGRAPH BY JOE HONDA
(C) 29/APRIL/2000  REPORT BY HIROFUMI MAKINO