![]() |
今や伝説のドライバーとなった「風戸 裕」が、1972年に初めてヨーロッパF2に挑戦した時に使用したマシン「マーチ722(March
722 No.008)」が現在オーストラリアで余生を送っていることは前回お伝えしたとおりだ。そして、今回、現オーナーである
Mr.Andrew Giffordよりレポートが届いたので現在のマーチ722のインプレッションをご紹介しようと思う。
この場を借りて貴重な画像とレポートを書いて頂いたアンドリュー氏に御礼を申し上げたい。 |
<ドライビングについて> 私が初めてレーシングカーをドライブしたのは2006年だった。このマシンは、1968年製のオーストラリア製のスペースフレームの
<マーチ722を購入した理由> 2010年末のことだった。アメリカでエンジン&ギアボックスなしの“マーチ722 シャーシNo.43”が売りに出ていることを広告で知った。そして、その事を私は弟に知らせ、弟は、このマーチを購入することとなる。彼は、エンジンとギアボックスも揃えて走行可能なマーチとした。
私は多くの車種を探し、やっと気に入ったマーチ722を見つけることが出来た。同じタイプのマシンを兄弟で所有しレースを戦うことはチームと私のファミリーにとっても良いことだと考えたからだ。
![]() The 1975cc Cosworth BDG packs quite a punch and can easily spin the rear tyres exiting a corner at 100mph. Unlike some owners I do 95% of all the work on my cars. Be it a gearbox, engine or any other item that needs a rebuild or setting-up, I do it. <マーチ722のインプレッション> 精密、正確、軽快、速い!これが私の直感だ。
722の構造は非常に良く作られていて、カスタマーが即乗車可能なほど完成されている。ドライビングは寛容で運転しやすいが速く走るのにはあらゆることに集中することが不可欠だ。自分専用の樹脂製のシートを作ることも必要。乗り降りは非常にタイトだが快適。
<メンテナンスとセットアップ> このマシンのメンテナンスの約95%は私自身が行なっている。ギアボックス、エンジン、その他のセットアップにしても私が行ない、幾つかのアイテムについてはスペシャリストより送ってもらうこともある。
<これからのこと> 将来何を抱く事が出来るのか、私は幾つかの事を期待している。
Precise, exact, fun, fast !! |
![]() |
![]() ![]() The car is very forgiving to drive but could it bite if you let it get the better of you. The construction is very well thought out and is exactly as a customer car of the day should be. |
(C)Textreport by Andrew Gifford. (C) Photographs by Alan Giltrap. |