Come back Alfa Romeo Racing Prototype 
in Le Mans !! 

TOP : 1/24 scale Resin's Alfa Romeo T33 in 1967.
Modeling by Kazuyuki Kogi.
(C) Photograph by Hirofumi Makino.
 1967年、それまで高性能ながらGTカーであるTZ2などを走らせてお茶を濁していたミラノの名門がついにまた本格的なレース活動にカムバックしてきました。実はアルファがル・マンなどのスポーツカーレースに挑戦するためのマシン開発を始めたのは、3年前の1964年9月でありました。プロジェクト名は「105.33」。
エンジンは90度V8DOHC(ボアXストローク=78X52.2)1995cc2プラグでルーカス間接噴射を使い実に270PSを絞り出す強力なもの。同時代のポルシェ910が220-230PS、ディノ206Sが220PSだからその強力なパワーがわかるというもの。また、シャーシは独特で太い2本のチューブを平行に並べて組み上げているものでなんと燃料タンクも兼ねているという異色なもので、サスペンションなどは当時の常識であるダブルウィッシュボーンでありました。
ボディデザインは社内で行なわれたものと思われますが、すでにポルシェやフェラーリがFIA新規格に合わせてウエストラインを低くしてボディラインを作り出していたのと比較するといささかアルファのデザインは古さを感じないわけにはいきませんでした。
しかし、現在このT33を見るとなんとも愛らしいコークボトルラインがかえって新鮮に見えてしまうのは私だけでしょうか。
たとえて言うのであれば、あのチャパラル2C,2D(デイトナタイプの可変スポイラー付き モノグラムの2D)などのコークボトルラインと同じように・・・・。
さて、またまた前置きが長くなってしまいましたがKogi氏にフェラーリ330P-4と共にお願いいたしましたこのアルファロメオT33ル・マン テストディ仕様製作記をご覧ください。
ちなみにこの1/24アルファT33はレジンボディであり、かれこれ10前ほど前に発売されたもので、現状を見るとレジン独特の“ヒケ”がかなり両サイドに現われておりその修正からスタートするという苦難の道のりでありましたことを最初にお伝えいたします。Kogi氏にこの場を借りてお礼を申し上げます。
ALFA ROMEO TIPO 33 PHOTOGRAPHS 


TOP : Alfa Romeo T33 in LeMans Test Day.
Modeling by Kazuhiro Kogi.
(C) Photogaphs by Hirofumi Makino.

アルファロメオT33 #37 
1.67年ル・マン テストディにおける2000cc以下クラスのトップタイムは#37号車( Andrea de Adamich )であったので  このマシンを作ることにしました。
  当時のCGとかASに掲載している記事については、#37の写真が無かったり、最速車のカーナンバーの把握が     出来ていなかったので資料があまりなかった。

2.ドライバーフュギュア
  こちらは資料が少なくて本当に困りましたが、アダミッチの後年を検証しますと、黒に近い濃紺または黒のヘルメット  が多いので濃紺にしましたが、J.クラークみたいになってしまってスミマセン。
  こちらもレーシングスーツについては、取り合えずファイヤーストーンのスーツにしておきましたが、正解だったかも   知れません。

3.エキゾーストは新車発表時は長くて白いメガホンタイプでしたが実戦では目立たないほど短くて黒いパイプのようで  す。
  今回は付けていませんが、すぐに追加出来るので時間が有りましたら、付けてやって下さいまし。

4.リヤエンドのパネル(テールランプとテールランプの間)については製作時にはリヤビューがセブリング出走時のモ  ノクロ写真しか無かったのでそれを参考にグレーと推測して塗装しました。
  ごく最近に友人からテストデー時の貴重なリヤビューを送って貰えました。
  これを見ましたら、何とボディーと同色に塗られていました。 ショック!!。
  残念ながら完成後でしたので、修正不可という事でお願い致します。

5.ミラーはキットに付属していなかったので、奥方がプラ棒からセッせと削り出し。
  ロールバーについては、キット付属は出来が今イチでフレックスロッドから。
  ホイールパターンもキット付属は出来が今イチなので、さかつう製品に置き換え。
  (これもホイールがすり鉢状で無く、丸いパターンも外寄りなので不満ですが・・・)

 ボディー色を含めてこんな感じで良いのかどうか、微妙なところでは有りますが完璧を求めるといつまでも完成しないので、妥協の産物といったところです。

アルファロメオ T33/01  テクニカルデータ 

ボディー関係 メーカー 製品番号 
ボディー本体 谷口工房 1/24 アルファロメオ T33
内装パネル 〃  キット付属。
ステアリング 〃  キット付属。
シフトレバー 〃  キット付属。
消火器 Qモデル 1/24 スポーツカーコックピット用付属の消火器。
ドライバー人形 胴体部分 Qモデル 1/24 スポーツカーコックピット用人形の胴体・腕。
ドライバー人形 頭部 不明 1/24 スロットカー用150円人形の頭部。
ロールバー モデラーズ  フレックスロッド(2mm)+ポリパテにて自作。
ダブルアームワイパーB さかつう No.3006 左ハンドル用
ナンバー照明灯 さかつう No.3189 リヤエンドパネルに取り付け。
Fグリル内のメッシュ W.A.  黒い金網 40メッシュ (ワークアソシエイション)
ホイールパターン さかつう No.2461 レジン製ホイールパターン。

シャシー関係 メーカー 製品番号 
フロント・シャーシー さかつう No.0273 
メイン・シャーシー さかつう No.0421 
リヤ軸受け さかつう No.0471 
リヤ軸受けスペーサー さかつう No.0472 
リヤ軸受けベアリング さかつう No.2223 
ガイド受け金具 さかつう No.0207 
モーター さかつう No.2270 F-100
ピニオンギヤ さかつう No.2207 12T
スパーギヤ さかつう No.2212 36T
ガイド さかつう No.2260 
集電ブラシ さかつう No.2261 
ボディー側取付板セット さかつう No.0305 ボディー側マウント
ボディーマウント さかつう No.243 シャーシー側マウント サイドマウントキット(短)
F シャフト プラフィット 8201B シャフト3-50.0mm
R シャフト プラフィット 8201B シャフト3-50.0mm 
フロント ホイール さかつう No.2057 幅  8mm 有効径14.6mm 
フロント タイヤ さかつう No.2015 13-14.6H 外径 30.0mmから25.2mmに削り出し。
リヤ ホイール さかつう No.2059 幅13mm 有効径14.6mm ボディー幅に入らず却下。
リヤ タイヤ さかつう No.2018 16-14.6 
リヤ ホイール さかつう No.2058 幅11mm 有効径14.6mm 
リヤ タイヤ さかつう No.2018 16-14.6 外径 30.0mmから25.6mmに削り出し。

ホイールベース 88.5mm 
F トレッド 64.4mm 
R トレッド 70.0mm 
 
リヤ ホイール さかつう No.2059 幅13mm 有効径14.6mm 走行用のオプションタイヤ。
リヤ タイヤ プラフィット 絶版 15mm用タイヤ。(Ban.Projectから特別提供。) 
 


GO TO TOP

GO TO MENU

(C) Photographs by Hirofumi Makino.
Special thanks Kazuhiro Kogi.