THE
MATRA OF FRANCE. POWERED BY B.R.M
![]() TOP : At Le Mans's test day, MATRA M630 powered by B.R.M. in 1967. (C) Photograph, modeling by Hirofumi Makino. 1966年4月2日、恒例のル・マン テストディでついにそのベールを脱いだ“マトラM620”はマトラ初のプロトタイプスポーツであり、その心臓部には1500ccを1916ccにボアアップしたあのBRM F-1用V8エンジンが 搭載されていました。この2リッターV8エンジンは、当時グランプリドライバーであれば必ず出場していたタスマンシリーズ用に開発されたもので事実1965年にはこのエンジンを使ってあのジャッキー・スチュアートがシリーズで優勝している大変実績あるものでありました。 このルーカス・フェールインジェクション付き公称245hpのBRMエンジンは、当時の2リッタークラス最強と言われたポルシェカレラ6の210hp、ディーノ206の218hpを大きく引き離すものとしてル・マンの台風の目として大いに注目されていました。 テストディで2リッタークラスの最高タイムをマークするも、3台参加した本戦では2台リタイヤ、1台クラッシュという惨憺たる結果に終ってしまいました。 翌67年4月8日〜9日、再び舞台はル・マン テストディにおいてマトラは、ボディ・デザインを一新した“M630”を登場させました。同じくBRMのエンジンを搭載したこのM630は、ロビー・ウェーバーのドライブで快調にミュルサンヌストレート(昔はユーノディエール・ストレートとは呼ばないことが多かった)駆け抜けて行ったが突然コントロールを失いコース・アウトしてクラッシュ。ウェーバーは即死でマトラは本戦を前に不運な影を落とす事になりました。 ところでマトラはもう1台古いM620のシャーシにフォードV8 4700ccエンジンを積んだマシンも同時に持ち込んで積極的にテストするもタイム的に同じエンジンを載せたミラージュやフォードGT40に及ばず本戦出場は微妙な状態。 事実、本戦には3台の“M630”のみが参加し、フォードエンジン搭載車はF-1のMS10に引き継がれることとなりました。 ![]() (C) Photograph by Joe Honda. |
![]() TOP : Modifed to a 1967style "MATRA M630". Modifed by Hirofumi Makino. ![]() ![]() |
ABARTH
OT 1300
1965年のトリノ・ショーにデビューしたアバルト
OT1300は、それまで1300CC以下のチャンピオンシップをリードして来たアバルトの解答でありました。そして、期待通り1965年のグループ4のチャンピオンを死安する事に成功する。
![]() TOP : The cute's rear end of ABARTH. (C) Photograph, modeling by N.Y. |
![]() TOP : Tetsu's HONDA S800 and ABARTH OT 1300s( #10 and #24) at NURBURGRING 500Km in 1967. |
GO
TO NEXT PAGE
次ぎのページへ続く
(C) Photograph
by Joe Honda.
(C) Photograph,
modeling by N.Y.